心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る

イベントレポート

後楽会(中国)山東分会設立 日中民間友好交流を促進

2015年5月23日(土)

5月23日(土)、後楽会(中国)山東分会設立式が済南ふれあいの場で行われました。後楽会(中国)総会副会長、教育部情報ネットワークエンジニアリング研究センータ副主任・北京郵電大学博士指導者周暁光教授及び副秘書長、北京郵電大学世紀学院国際交流処処長丁世濤副教授が設立式に出席しました。日本の後楽寮で過ごした中国人留学生や山東大学・山東師範大学・山東財経大学・徳州学院・青島大学・青島科術大学・山東省立病院など各学校や研究機構に勤めている学者たちも設立式に出席しました。

設立式では周暁光教授が司会を担当し、山東分会の会長と副会長を選出し、2015年の事業計画についても討論しました。座談会では、日本で過ごしたときの忘れがたい思い出や、そこで勉強したこと、生活したこと思い出してはかつて後楽寮で過ごした際に日中友好会館でお世話になったことに対し感謝の気持ちを申し上げました。そして、中国日本語研究会山東分会会長・山東師範大学外国語学院日本語科主任・博士指導者の李光貞教授が会長に選ばれ、青島大学法学学院副院長李広民は副会長に選ばれました。

設立式では、和歌山県から派遣され、現在山東師範大学で語学留学している国際協力隊隊員の梶本堅史郎さんが「和歌山風情及び日本梅文化」というテーマで講座を開き。駐済南大学の教師と学生たちが参加しました。

日中友好会館別館後楽寮は鄧小平の関心の下で、1985年に完成した東京都にある中国人留学生寮です。日中双方で共同管理し、中国側の経理は中国教育部から派遣しています。ここに住んでいる人は主に公費派遣留学生で、寮生の研究経費は理工医農などの各領域に及びます。不完全な統計によりますと、学業を完成し帰国した寮生は約5000人で、現在山東省で仕事に従事している元後楽寮生は約50人で、主に大学と研究所で働いています。

後楽会(中国)山東分会メンバーたちは、中日民家友好交流を促進するため自分のごくわずかな力を尽くして努力したいという気持ちを表しました。後楽会(中国)山東分会の成立は山東省と日本の間にあらゆる方面の交流及び中日民間友好交流促進のため、一定の貢献ができると思われる。

訳:王玉潔

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • 通过《艾琳》学日语
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo