イベントレポート
日本日中友好会館後楽会(中国)代表一行 済南ふれあいの場を訪問
2015年5月23日(土)
5月23日(土)午前、後楽会(中国)代表ご一行は、済南ふれあいの場を訪れました。後楽会(中国)総会副会長、教育部情報ネットワークエンジニアリング研究センータ副主任・北京郵電大学博士指導者周暁光教授及び副秘書長、北京郵電大学世紀学院国際交流処処長丁世濤副教授、及び日本の後楽寮でかつて生活していた元寮生、現在山東大学・山東師範大学・山東財経大学・徳州学院・青島大学・青島科術大学・山東省立病院等各学校や研究機構等からの専門学者たちは設立式に参加しました。
済南ふれあいの場の責任者・山東師範大学外国学院の李光貞教授はまず、はるばるとやって来た皆さんを歓迎し、済南ふれあいの場の設立とその活動について説明しました。周暁光副会長等の代表たちは、済南ふれあいの場が日中民間友好交流に様々な努力をしたことに対し高く評価し賛同しました。
視察している様子は非常にリラックスして生き生きとされていました。各代表は済南ふれあいの場が皆さんにこういうような交流の機会を提供していることを大変良く思い、是非イベントに参加したいという気持ちを表しました。
注:後楽会(中国)は、日中友好会館別館後楽寮でかつて住んでいた寮生たちを主体としてできた社会団体で本部は北京にあります。日中友好会館別館後楽寮は鄧小平の関心の下1985年に完成した東京都にある中国人留学生寮です。日中双方で共同管理し、中国側の経理は中国教育部から派遣しています。ここに住んでいる人は主に公費派遣留学生で、寮生の研究経費は理工医農などの各領域に及びます。不完全な統計によりますと、学業を完成し帰国した寮生は約5000人で、現在山東省で仕事に従事している元後楽寮生は約50人で、主に大学と研究所で働いています。
訳:王玉潔