心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る

イベントレポート

東京研修経験交流会

2017年9月22日(金)

  9月22日午後、日本語学科が主催する「夏休み東京研修経験交流会」が済南ふれあいの場の協力の下、長清湖区キャンパスのB234教室で行なわれました。今回の交流会では、2014年入学の于子雯さんがスピーカーを担当しました。本科生の一年生、二年生及び三年生がこの交流会に参加しました。

 于子雯さんは、済南ふれあいの場の運営学生の代表者として東京の研修に参加しました。于子雯さんはまず、中国国内に開設されているふれあいの場を紹介し、済南ふれあいの場は山東師範大学千仏山キャンパスの図書館五階に設置されていると紹介しました。2013年に設立されてからの四年間、済南ふれあいの場ではイベントが活発に行われていて、全国のふれあいの場の中でも上位に位置しています。

  それから、于子雯さんは東京滞在中のスケジュール及び見聞きしたことを詳しく紹介してくれました。一日目、各ふれあいの場の運営学生リーダーが北京に集合し、北京日本文化センターを見学し、訪日前の研修が行われました。二日目は北京から東京へ移動し、みなさん期待でいっぱいでした。三日目は、国際交流基金が寄席と食品サンプル体験等に連れて行ってくれました。四日目、午前は江戸東京博物館の見学をし、午後は各ふれあいの場の運営学生からの発表がありました。五日目は、文化講座として茶道と着物の試着を体験、全員講師の話に耳を傾けていました。日本滞在中、中国各地のふれあいの場運営学生は日本文化を体験したり、観光名所を見学したり、日本料理を味わったりして、互いに交流し、勉強し、学びが多かったです。

 六日目は、池袋防災館を見学し、日本の大学生と交流しました。七日目は日本の大学生と一緒に東京フィールドワークの自主計画を行いました。于子雯さんのグループでは主にスカイツリー、下町風俗資料館(不忍池、上野公園)と東京大学を見学しました。八日目は総括を行い、各ふれあいの場の運営学生はそれぞれ発表しました。最後に国際交流基金から参加証書の授与が行われました。

翻訳者:馮銀萍、侯暁玉

よく読まれている記事

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • 通过《艾琳》学日语
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo