イベントレポート
「成都ふれあいの場」 9月も、日曜日に2回日本語コーナーを開催しました。
9月7日(日)14:00縲鰀17:00 参加者:50名 テーマ:日本の9月 講師の先生より、日本の9月の祝祭日について話して頂きました。また、防災の日に関連して、防災知識についても教わりました。他には、20日に開催された運動会の競技の事前説明を受けました。運動会参加予定者も多く、熱心に聞き入っていました。 その後、「上を向いて歩こう」など、新しい日本の歌を2曲練習しました。 最後に、自由会話の時間も設けました。15時半頃、長崎大学のボランティアの学生が「ふれあいの場」を訪れ、会員と交流をはかりました。予定時刻を過ぎた17時頃、名残惜しい雰囲気の中、終了しました。 9月28日(日)14:00縲鰀17:30 参加者:25名 テーマ:昔話「かさ地蔵」、けん玉 この日は国慶節休暇前日だったため参加者が多くはありませんでしたが、日本語コーナーを楽しみにしていた25名が集まりました。 まず最初に、日本の昔話「かさ地蔵」の朗読会を行いました。この話を初めて聞く参加者も多くいましたが、まずは講師の先生の朗読を聞きながら参加者が日本語訳に挑戦し、その後、声を揃えて朗読しました。 それから、けん玉を使ってゲームを行いました。 そして最後は自由会話を楽しみました。前回同様、会員の話はいつまでも尽きず、17時半まで続きました。
9月7日(日)14:00縲鰀17:00 講師の先生より、日本の9月の祝祭日について話して頂きました。また、防災の日に関連して、防災知識についても教わりました。他には、20日に開催された運動会の競技の事前説明を受けました。運動会参加予定者も多く、熱心に聞き入っていました。 9月28日(日)14:00縲鰀17:30 この日は国慶節休暇前日だったため参加者が多くはありませんでしたが、日本語コーナーを楽しみにしていた25名が集まりました。 |