心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る

イベントレポート

[西寧] 日本語能力試験 模擬試験
2016年度
日本語能力試験は毎年2回、7月と12月に実施されています。西寧ふれあいの場では、学生たちに良い成績を収めてもらうために、6月5日から6月26日の間に4回、N3の模擬試験を行いました。この模擬試験には、...
[西寧] 大谷大学との交流会
2016年度
2016年5月23日(月) 京都の大谷大学でチベット語を学んでいる学生と、青海民族大学・日本語班学生との、SKYPEによる交流が実現しました。大谷大学からは、三宅先生以下5人の学生が参加。こちらからは...
[西寧] ゲーム大会
2016年度
2016年5月18日(水) ルールは簡単です。出題者は1~99の数字からランダムに1つ選びます(仮にNとしましょう)。解答者はそれを見ずに、適当な数字を言います。出題者は、Nがその数字より大きければ「...
[西寧] 卒業論文答弁会
2016年度
2016年5月7日(土) 外国語学院12日本語班の卒業論文答弁会が、西寧ふれあいの場で挙行されました。今回の対象は、日本に留学している学生を除いた18名です。言語学・文学・文化・経済・社会問題など様々...
[西寧] 子供の日 柏餅作りにチャレンジ!
2016年度
2016年5月4日(水) 日本の5月5日は「子供の日」。 この日は、子供の成長を喜び、幸せを祈る日です。また同時に、子供たちが両親に感謝の気持ちを伝える日でもあります。鯉が龍になったとされる言い伝えか...
[西寧] 実践!発表しよう!
2016年度
2016年4月27日(水) 前回の日本語コーナーで学んだ発表の仕方をもとに、6つのグループが発表しました。テーマは、くじ引きで選んだ「アニメ」「水滸伝」「四川料理」などです。発表する人と聞く人の間に一...
[西寧] 発表の仕方を工夫しよう!
2016年度
2016年4月20日(水) 日本の大学生に比べて、中国の大学生は発表の仕方が下手です。PPTを作って内容を読み上げるだけのパターンが多く、聞いている人は面白くありません。そこで、日本語教師の岩下先生と...
[西寧] 第1回クイズ大会
2016年度
2016年4月13日(水) 1年生と2年生の混合グループ6組が、クイズに答えました。問題は、大滝先生が作った四択クイズの20問。地理・歴史・人物・数学・化学・生物など真面目なクイズのほかにも、西寧ふれ...
[西寧] 西寧ふれあいの場を、もっと多くの学生に!
2016年度
西寧ふれあいの場は、青海民族大学西校区にあって、他の学校とは比較的遠いため、地理的にあまり便利ではありません。もっと多くの人に書籍を利用してもらい、交流欲しいものです。 そこで、4月7日と27日に、青...
[西寧] 朗読大会
2016年度
2016年4月6日(水) 1年生全員が6組に分かれて、様々な朗読にチャレンジしました。内容は、日本語教師の大滝先生が書いた詩や短編小説、童話などです。正確に読むのもさることながら、感情を入れて読むこと...
  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • 通过《艾琳》学日语
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo