Voice ~参加者の声~
日中交流センター事業の参加者・関係者から、感想をお寄せいただきました。
-
私が中国に興味を持つきっかけとなったのは中学校での環境です。母校である横浜市立港中学校は中華街の中に位置... -
私は小学生の頃から中国文化に興味を持っていました。そんなある日、大学から中国の大学へのオンライン留学の案... -
「光陰矢の如し」とはよく言いますが、月日が流れるのは早いもので、昆明ふれあいの場と出会ってから、知らず知... -
中国語との出会いは、大学で中国語を履修したことがきっかけでした。... -
大学進学後、中国のことを知りたいという思いから、日中交流の活動に関わるようになりました。... -
中国語との出会いは大学で履修したことがきっかけでした。語学の授業は英語、中国語、韓国語から一つ選択しそれ... -
「ついに来た!」降り立った浙江省杭州市は生憎の曇り空でしたが、私含めた【関西時代】メンバー6人の顔は晴れ... -
大学1年生の夏、学内で交流派遣プログラムの募集があり、中国の文化に興味を持っていた私は、中国に行ってみた... -
[大学生交流事業] vol.35 奥村 めぐ(おくむら めぐ)さん
第二言語として中国語を履修したのがきっかけで中国に興味を持ち、漠然と「中国に行ってみたい」と思っていまし... -
[大学生交流事業] vol.33 更家 由眞(さらいえ ゆみ)さん
私たちのグループが中国「ふれあいの場」大学生交流事業を知ったきっかけは、日本語パートナーズ事業の帰国報告... -
[大学生交流事業] vol.31 當間 佳奈(とうま かな)さん
私は当初、中国への興味があまりなく、高校生の時は英語や欧米に憧れをもっていました。... -
[大学生交流事業] vol.29 服部 恵美(はっとり えみ)さん
この心連心を知るきっかけになったのは大学の国際交流センターの「大学生交流事業」のポスターでした。... -
「中国で“祭り”をやろう!」2014年10月、中国「ふれあいの場」大学生交流事業への応募を初めて試みた時... -
私が、日中交流センターの大学生交流事業に参加してから早くも3年が経過しました。2017年10月現在は、「... -
2015年の春に国際交流基金主催の大学生交流事業に参加させていただきました。... -
初めて、この日中友好交流・ふれあいの場の事業を知ったのは、成都の広島・四川日中友好会館にある成都ふれあい... -
みなさま、こんにちは。青海民族大学で日本語教師を務めた城幸子と申します。... -
私が中国に興味を持ったきっかけは、大学1年次、何気なく参加した国際交流セミナーでの中国人留学生との出会い... -
初めて交流イベントを参加したのは2012年3月のF活「さくら祭り」でした。当時まだ重慶師範大学2年生の私...