イベント開催情報
「ふれあいの場」では様々なイベントを開催しております。
-
中国の大学生が横浜市立大学「浜大祭」で中国文化を紹介!
日中交流センターでは、10月27日(火)~11月3日(火)にかけ、「ふれあいの場学生代表訪日研修」を実施します。各ふれあいの場の運営に中心的に携わる大学生の代表者1名ずつを日本に招へいし、日本への関心や理解を深めるとともに、お互いのふれあいの場から学び合うことで、ふれあいの場の活動を活性化させることをねらいとしています。
研修の一環として、横浜市立大学の大学祭「浜大祭」に参加し、横浜市立大学生と共に中国文化紹介企画『ほら、中国の民族風』を行います。中国11都市から集まった大学生が各地の民族衣装の試着や、中国結び・切り絵の体験企画を準備しています。中国各地の民族文化に触れるまたとないチャンスですので、ぜひ足を運んでください。
* * * * * * * * * * * *
日時:10月31日(土)10:00-17:00
場所:横浜市立大学金沢八景キャンパス 理科棟209教室
浜大祭HP http://hamadaisai.html.xdomain.jp/65th/index.html (別のサイトへ移動します) -
南京ふれあいの場で『新海誠展』開催決定!
南京ふれあいの場で『新海誠展』開催決定!
“デジタル時代の映像文学”と称される、その美しい映像と叙情的なストーリーで、世界を魅了する新海誠監督。本展示では、新海監督の劇場映画『雲のむこう、約束の場所』『秒速5センチメートル』『星を追う子ども』『言の葉の庭』の4作品を取り上げ、各作品の紹介をはじめ、公開当時のポスター、絵コンテ、キャラクター設定、作画(レイアウトや原画の複製)など、作品の制作過程を網羅した展示を行います。
会期:7月25日(土)~31日(金)
場所:南京ふれあいの場(金陵図書館)
https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/
主催:国際交流基金、南京ふれあいの場
協力:株式会社コミックス・ウェーブ・フィルム初日の7月25日(土)は13:00から開幕式を開催。映画『言の葉の庭』上映に続き、『言の葉の庭』の音楽担当であるKASHIWA Daisuke氏による特別講演会を開催します。講演会後にはCD購入者向けのからサイン会も行いますので、ふるってご参加ください。
参加費は無料です。開幕式ご参加希望の方は、event@jpfbj.cnまで参加予約をお願いします。
詳細は北京日本文化センターのウェブサイトをご覧ください。
http://www.jpfbj.cn/newsC143.asp(中国語)KASHIWA Daisuke
プロフィール:
2006年 ドイツのレーベル、onpaより1st “april.#02” をリリース。
2007年 MIDI Creative / nobleより、2nd “program music I” を発表。ドイツツアーを敢行。
2009年 MIDI Creative / nobleより、3rd “5 Dec.” をリリース。同年、ヨーロッパ3ヶ国8都市を廻るツアーを敢行し、世界三大クラブの一つ “Berghain”(ベルリン)や、ドイツ最大の野外フェス “Fusion Festival 2009” にも出演。
2010年 マカオ、香港を巡るアジアツアーを行う。
2011年 Virgin Babylon Recordsより、ピアノアルバムである4th “88” をリリース。
2012年 Virgin Babylon Recordsより、5th “Re:” をリリース。台湾ツアー、ロシアツアーをそれぞれ行う。
2013年 新海誠 監督作品 『言の葉の庭』の音楽を担当。
2014年 nobleより、1st “april.#02″をリイシューリリース。台湾ツアーを行う。3月、中国主要9都市をツアーで巡り、オールワンマンで、2,000人を動員。11月、6枚目のアルバムとなる”9 Songs”をリリース。
自身の創作活動の他、作家、リミキサー、マニピュレータ、ミックス&マスタリングエンジニアとしても活躍中。
ウェブサイト: http://kashiwadaisuke.com/ -
2015年春 中国ふれあいの場大学生交流事業
【大学生交流事業】2015年春の交流イベント 5チーム採用決定!
日中交流センターでは毎年春と秋に、中国ふれあいの場と共同で日中の大学生が協力して企画から運営まで行う「交流イベント」を実施しており、同イベントへの参加チームは企画公募によって決定しています。
昨秋に行った公募の結果、交流に重きを置いた特色ある企画を立案した5チームが採用となりました。
各チームの中国派遣先、イベント企画内容については、以下のとおりです。
* * * * * * * * * * * * * * *
1)チーム:JCcrew(宮城大学・東北学院大学)6名
内 容:「ハレの日を楽しもう!!!」
ブース:伝統衣装試着、ブローチ・コースター作り、お茶会、モザイクアート制作
派遣先:ハルビンふれあいの場 https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/harbin/
2)チーム:YoKoYoKo(横浜市立大学)6名
内 容:「Tradition×Modern Japan」
ステージ:寸劇で慣用句あてクイズ、レクレーション、茶道パフォーマンス、合唱
ブース:ふりかけ作り、和紙アクセサリー・名刺入れ作り、投扇興
派遣先:済南ふれあいの場https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/jinan/
3)チーム:つくばーず(筑波大学)5名
内 容:「和みの場」
食ブース:手巻き寿司、味噌汁、白玉ぜんざい
遊びブース:凧揚げ、竹とんぼ、紙飛行機
未来への手紙
派遣先:杭州ふれあいの場https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/hangzhou/
4)チーム:雨ニモ負ケズ!イーハトーヴ広め隊(岩手県立大学)5名
内 容:「SCIプロジェクト~春夏秋冬編」
ブース:春(折り紙)、夏(盛岡冷麺)、秋(月見団子)、冬(福笑い、お手玉、剣玉など)
展示:岩手の四季折々の風景紹介
さんさ踊り
派遣先:西寧ふれあいの場https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/xining/
5)チーム:ICL(国際基督教大学)5名
内 容:「今に息づく大和心~五感で感じる日本の伝統美~」
ブース:風呂敷包み、着付、折紙くす玉作り
ステージ:日中楽器競演(筝)
派遣先:昆明ふれあいの場https://xinlianxin.jpf.go.jp/fureai/kunming/今後、採用5チームは、2015年春の中国ふれあいの場での交流イベント開催に向けて、カウンターパートの中国人学生と連絡を取り合いながら、準備を進めていきます。
▲関東3チーム(YoKoYoKo、つくばーず、ICL)のメンバー。1月16日(金)に基金本部(新宿)に集合し、顔合わせを兼ねた企画プレゼン大会を行ないました。
-
2/7開催 日中交流会in仙台
2月7日(土)、仙台市「市民活動サポートセンター」にて、日中交流会を行います。
昨秋、中国広州で開催した日中交流イベント「夏祭り~仙台七夕」を中国の学生とともに創りあげたTEAMにーはお!(宮城学院女子大)が2月7日(土)、仙台市内で帰国報告会をかねた日中交流会を開きます。
時間、会場、参加申し込み等については、以下のとおりです。
【日時】2015年2月7日(土)14:30~16:30
【会場】仙台市市民活動サポートセンター(4階研修室5)http://sapo-sen.jp/
〒980-0811 仙台市青葉区一番町四丁目1-3
地下鉄広瀬通駅西5番出口すぐ・市営バス「商工会議所前」徒歩3分
【内容】①活動報告、②中国文化体験(中国茶、中国結、切り絵)
【参加申込み】いずれかの方法で申込みをしてください。(1/30申込み締め切り)
①Facebook公開イベント「日中交流会in仙台」
②メール:team.nihao@gmail.com <担当:齋藤>(件名「報告会参加」、本文「ご氏名・ご年齢」を記入ください)
TEAMにーはお!のコメント
昨年9月に国際交流基金の企画で広州市にて大学生交流イベントを開き、私たちの地元の「仙台七夕」をベースとした夏祭りを開催しました。その時の報告会も兼ねて、今回は仙台で中国の文化を体験しよう!という企画です。当日は、中国人留学生を呼んで、交流しながら中国の芸術やお茶を楽しめます!興味のある方はぜひ!参加無料!どなたでもどうぞ!
TEAMにーはお!の広州でのイベントの様子は、下記をご覧ください。
https://xinlianxin.jpf.go.jp/news/tanabata/ -
6/15 日中交流会in仙台~中国食体験と帰国報告会
日中交流センターは6月15日(日)、仙台市の「仙台国際センター」にて、日中交流会を行います。
今回の日中交流会は、帰国報告会と中国食体験の2部構成です。
帰国報告会では、3月実施の大学生交流事業に参加した「日中絆結び隊(宮城大学)」と「じぇじぇっといわて(岩手県立大学)」2チームが発表します。
中国食体験では、ワンタン作り体験と四川料理試食を予定しています。どなた様も参加可能です。お気軽に足をお運びください。
【参考】現地での交流の様子↓
日中絆結び隊(宮城大学)https://xinlianxin.jpf.go.jp/report/272/
じぇじぇっといわて(岩手県立大学)https://xinlianxin.jpf.go.jp/report/273日 時: 2014年6月15日(日) 午後1時30分開場(約2時間)
会 場: 仙台国際センター交流コーナー研修室AB
仙台市青葉区青葉山無番地 http://www.sira.or.jp/icenter/
◎参加費:無料(当日参加も可能ですが、なるべく事前にお申し込みください)
■問合せ&申込み先
独立行政法人 国際交流基金日中交流センター
160-0004東京都新宿区四谷4−4−1
TEL 03-5369-6074 FAX 03-5369-6043 E-mail uketsuke@chinacenter.jp
主催:独立行政法人国際交流基金 協力:公益財団法人仙台国際交流協会