- 心連心トップページ
- ネットワーク強化事業
- 大学生交流事業について
大学生交流事業について
「大学生交流事業」は、日本の大学等に在籍する大学生等と、中国「ふれあいの場」との日中文化交流事業です。
毎年、日本国内の大学に在籍する大学生・大学院生・高専4、5年生から、日本語を学習している中国の若者や、「ふれあいの場」の近隣の方が一緒に参加できる日本文化イベントの企画を広く募集し、優良なものを中国「ふれあいの場」で実施しています。
2023年秋実施分の募集は終了しました。
交流事業レポート一覧
2023年
NEW!
2023年春
貴陽ふれあいの場
「「栗」で繋がる文化交流 」
チーム栗娘(愛知淑徳大学)と貴州大学の大学生が、栗きんとんや両国のお菓子や料理など身近な文化をテーマにしたオンライン交流イベントを開催しました。
NEW!
2023年春
桂林ふれあいの場
「バームクーヘンから広がる中国と広島のWA 」
はたバーム(安田女子大学)と広西師範大学の大学生が、バームクーヘンと広島の魅力を知ることができるオンライン交流イベントを開催しました。
日本各地の大学生と吉林大学の大学生が、日本語を使って様々な事柄について紹介・話し合い、お互いの文化や考え方への理解を深めながらオンライン交流を行いました。
2022年
2022年秋
長沙ふれあいの場
「観月茶会~互いの文化を交換して、同時代性を実感しよう!~」
あまのはごろも(活水女子大学)と湖南大学の大学生が、日中それぞれの伝統と現代の紹介を通して文化を理解できるオンライン交流イベントを開催しました。
南山大学CLOVER(南山大学)と中山大学の大学生が、両国で行われているSDGsに関する取り組みについて紹介しあい、考え方や文化ついても理解を深めるオンライン交流イベントを開催しました。
2022年秋
アモイふれあいの場
「中日伝統文化の伝承における若者世代の役割」
日本各地の大学生と厦門大学嘉庚学院の大学生が、両国の伝統文化を紹介し合い、若者の伝統文化への関心を高める、ふれあいの場企画のオンライン交流イベントを開催しました。
日本各地の大学生と浙江工商大学の大学生が、日本語を使って様々な事柄について紹介・話し合い、お互いの文化や考え方への理解を深めながらオンライン交流を行いました。
日本各地の大学生と黒竜江大学の大学生が、日本語を使って様々な事柄について紹介・話し合い、お互いの文化や考え方への理解を深めながらオンライン交流を行いました。
日本各地の大学生と延辺大学の大学生が、日本語を使って様々な事柄について紹介・話し合い、お互いの文化や考え方への理解を深めながらオンライン交流を行いました。
2022年春
西寧ふれあいの場
「リアルな東京SHOW~欢迎到东京来~」
ジャオジャオ(昭和女子大学)と青海民族大学生が、東京紹介動画を通して東京の文化を理解できるオンライン交流イベントを開催しました。
日本各地の大学生と重慶師範大学生が、日本語を使って様々な事柄について紹介・話し合い、お互いの文化や考え方への理解を深めながらオンライン交流を行いました。
日本各地の大学生と成都にある大学の大学生が、日本語を使って様々な事柄について紹介・話し合い、お互いの文化や考え方への理解を深めながらオンライン交流を行いました。
「大学生交流事業 日本語コーナー」に参加した日本各地の大学生たち3名と、済南ふれあいの場の大学生約11名がオンライン交流を行いました。
2021年
2021年秋
貴陽ふれあいの場
what do we do for us 中日の学生が本気で挑む 脱炭素社会!
CJ2(京都産業大学)と貴州大学生が、脱炭素社会をテーマに、ビジネスプランの発表、環境問題クイズ、草木染体験といったオンライン交流イベントを開催しました。
2021年秋
広州ふれあいの場
音と映像で共鳴する心~みんなの文化、みんなの自然~
名桜大学現代中国研究会と中山大学生が、それぞれの地域の文化を紹介しあう歌詞動画を制作し、オンライン交流イベントで発表しました。
2021年秋
アモイふれあいの場
日中交流事業2021 – 映像制作を通しての日中文化比較
つるぴから~麺(共愛学園前橋国際大学)とアモイ大学嘉庚学院生が、日中の大学生の日常を紹介する動画を作成し、鑑賞とクイズを交えたオンライン交流イベントを開催しました。
2021年11月
長沙ふれあいの場
宮城旅行 ONLINE ~ オンラインで届ける宮城県 ~
五人五色(宮城大学)と湖南大学生が、宮城県の文化や観光地を扱ったオンライン交流イベントを開催しました。
2021年秋
杭州ふれあいの場
「モザイクアートを作ってカルタで楽しもう!」
熊猫’s(愛知淑徳大学)と浙江工商大学生が、モザイクアートをテーマにしたオンライン交流イベントを開催しました。
2021年10月
昆明ふれあいの場
「IZAKAYA AT YOUR HOME」
熊猫(名古屋外国語大学)と雲南師範大学生が、おうち居酒屋をテーマにしたオンライン交流イベントを開催しました。
2021年秋
延辺ふれあいの場
「広島の魅力を紹介しまSHOW!」
はたいっず(安田女子大学)と延辺大学生が、広島県の魅力を伝えるオンライン交流イベントを開催しました。
DITB(安田女子大学)と広西師範大学生が、オンライン交流イベントを開催しました。
うしうまひつじやぎ(関西学院大学)と中山大学生が、大学生交流事業では初となるビジネスプランの作成に取り組みました。オンラインでディスカッションを重ね、高齢者向けの運動アプリの開発に挑戦しました。
はたいーず(安田女子大学)と黒龍江大学生が、お互いの街と文化を紹介するオンライン交流を実施しました。
2021年春
フフホトふれあいの場
「オンライン交流イベント」
カムイチェプ(北海道教育大学)と内モンゴル大学外国語学院の学生が、北海道の生活、アイヌ文化、自然、グルメ、観光をテーマにオンライン交流イベントを開催しました。
チームおもてなし(愛知淑徳大学)と延辺大学生が、オンライン交流イベントを開催しました。
しゃっちーず(愛知淑徳大学)と青海民族大学生が、オンライン交流イベントを開催しました。
ISCA(神奈川大学)と浙江工商大学生が、神奈川と杭州の観光地の魅力を紹介した動画を制作し、オンライン交流イベントを開催しました。
team.めっちゃんこ(愛知大学)と陝西師範大学生が、日本のお正月をテーマにしたオンライン交流イベントを開催しました。
一二三新大(新潟大学)と湖南大学生が、佐渡の魅力を伝えるオンライン交流イベントを開催しました。
西南【にわか】ガールズ(西南学院大学)と雲南師範大学生が、福岡のお祭りをテーマにしたオンライン交流イベントを開催しました。
2020年
2020年11月
済南ふれあいの場
「オンライン交流イベント」
令和紀州藩(和歌山大学)と山東師範大学生が、オンライン交流イベントを開催しました。
2020年11月
成都ふれあいの場
「オンライン交流イベント」
遖!!広島のくのいち!(広島文教大学)と成都理工大学生が、オンライン交流イベントを開催しました。
2020年10月
西安ふれあいの場
「オンライン交流イベント」
Feel JAPAN(早稲田大学)と陝西師範大学生が、オンライン交流イベントを開催しました。
2019年
2019年11月
長春ふれあいの場
「第3回日中大学生フォーラム」
北京で留学中の日本の大学生と、吉林大学の学生がディベート・ビジネスモデル発表会、ミニディスカッションを通して交流を深めました。
ゆきっこ娘。(北海商科大学)と延辺大学生が、北海道の魅力を伝える交流イベントを開催しました。
ええじゃないか(大阪府立大学)と雲南師範大学生が、大阪の魅力を凝縮した交流イベントを開催しました。
がぱぱガールズ(インカレ)と貴州大学生が、日本の四季をテーマにした交流イベントを開催しました。
関西時代(関西インカレ)と浙江工商大学生が、日本・関西のあらゆる文化を紹介する交流イベントを開催しました。
かんなぎガールズ(関東インカレ)と陝西師範大学生が、7人の偉人をテーマにブースを派生させた日本文化を体験できるイベントを開催しました。
2019年3月
重慶ふれあいの場
「日本の学校生活を体験しよう」
早稲田日中大使(早稲田大学)と重慶師範大学生が、日本の学校生活をテーマにした交流イベントを開催しました。
どさんこガールズ(北海商科大学)と青海民族大学生が、北海道の魅力を伝える交流イベントを開催しました。
2019年3月
アモイふれあいの場
「ふれ愛学校(嘉愛学校)」
愛知アイスブレーカーズ(愛知大学)とアモイ大学嘉庚学院の学生が、日本の学校生活と愛知県の文化を紹介・体験する交流イベントを開催しました。
2018年
2018年10月
長沙ふれあいの場
「第二回日中学生フォーラム」
北京で留学中の日本の大学生と、湖南大学の学生がディベート・ビジネスモデル発表会、ミニディスカッションを通して交流を深めました。
わせじょーず2018(早稲田大学)と雲南師範大学生が、「フォトジェニック」な夏祭りをコンセプトとした交流イベントを開催しました。
島人(琉球大学)と延辺大学生が、沖縄の魅力を中国の方々へ伝えるべく、沖縄文化を紹介する交流イベントを開催しました。
PICTS(東京大学)と中山大学生が、日本の大学の文化祭の魅力を伝える交流イベントを開催しました。
2018年3月
ハルビンふれあいの場
「kawaiiJAPAN」
kawaiiJAPAN(関東インカレ)と黒竜江大学生が、日本の若者文化、kawaii文化をテーマにした交流イベントを開催しました。
獨協GOHKIS(獨協大学)と貴州大学生が、日本の四季の伝統行事をテーマにした交流イベントを開催しました。
リュウリュウガールズ(長崎県立大学)と吉林大学の学生が長崎の和華蘭文化にまつわる交流イベントを開催しました。
2018年3月
成都ふれあいの場
「沖縄祭~音を超えて文化を奏でる~」
名桜エイサー(名桜大学)と四川外国語大学成都学院の学生が、「エイサー」をメインとした沖縄文化紹介イベントを実施しました。
2017年
2017年11月
広州ふれあいの場
「第1回日中大学生フォーラム」
北京在住の日中の大学生と中山大学生がディベート・ビジネスモデル発表会、ミニディスカッションを通して、交流を深めました。
どみとりーず(関西大学)と雲南師範大学生が、「関西のおもろさ・うまさを伝える」交流イベントを開催しました。
2017年9月
延辺ふれあいの場
「てくてくあきたび~秋田散歩~」
こまちっこ(国際教養大学)と延辺大学生が、秋田の主要5都市(秋田、男鹿、鹿角、仙北、横手)にまつわる交流イベントを開催しました。
シーネスト(北海道大学)と江西師範大学生が、北海道とアイヌの魅力をテーマに交流イベントを開催しました。
綾鉄GO(中部大学)と重慶師範大学生がミニ運動会や「中部地方」をテーマにした交流イベントを開催しました。
モーニング・クインテット(関東インカレ)と浙江工商大学生が、「日本の雅俗」をテーマにした交流イベントを開催しました。
InyQ(関東インカレ)と電子科技大学生が「現代の日本」をテーマにした交流イベントを行いました。
2016年
「長沙ふれあいの場」がオープンするのを記念して、湖南大学の学生とともに日中交流イベント「天下 一冬ひとふゆ 祭り」を開催しました!
2016年9月
済南ふれあいの場
「サマープログラム2016」
日中心つなぎたい(関東インカレ)と山東師範大学生が、多様な日本を紹介し、友好を深める交流イベントを開催しました。
2016年9月
広州ふれあいの場
「いくばい!やるばい!どんたく隊in広州」
いくばい!やるばい!どんたく隊(中村学園大学・短期大学)と中山大学生が、九州各地を紹介する交流イベントを開催しました。
CAPers(慶應義塾大学)と雲南師範大学生が、東京の「伝統」「現代」をテーマにした交流イベントを開催しました。
京英会2015リターンズ(東京外国語大学・一橋大学)と淮海工学院学生が、アニメ・マンガをテーマにした交流イベントを開催しました。
K-line(東北インカレ)と吉林大学生が、仙台の四季折々の風物詩を紹介する交流イベントを開催しました。
2015年
聖徳太子ーず(関東インカレ)と重慶師範大学生が、「和」をテーマに、日本風運動会や餅つき大会等を開催しました。
2015年9月
成都ふれあいの場
「人連人~未来に繋がるふれあい~」
私たちふれあい隊(関東インカレ)と西南民族大学生が交流イベントを開催。相撲やコスプレ等で盛り上がりました。
TEAM KIBI(吉備国際大学)と中山大学生が、岡山ゆかりの「桃太郎」にちなんだ踊りや食、小物作り体験を行いました。
上海在住の日中の大学生と江西師範大学生が交流イベントを開催。趣向を凝らした企画で盛り上がりました。
つくばーず(筑波大学)と浙江工商大学生が、日本の伝統的な食・遊びをベースとした交流イベント行いました。
YoKoYoKo(横浜市立大学)と山東師範大学生が、伝統的な遊び・工芸、アニメコスプレ等を紹介しました。
2015年3月
西寧ふれあいの場
「SCIプロジェクト~春夏秋冬編」
「雨ニモ負ケズ!」(岩手県立大学)と青海民族大学生が、岩手盛岡の四季にちなんだ遊びや食、踊りを紹介しました。
JCcrew(仙台の大学生)と黒龍江大学生が、「ハレの日を楽しむ」をテーマに、伝統化粧、工芸、抹茶体験を行いました。
ICU(国際基督教大学)と雲南師範大学生が、「日本の伝統美」を五感で感じる文化体験イベントを開催しました。
北京・天津在住の日中の大学生と鄭州大学生が、「日本の春」をテーマに日本文化体験イベントを開催しました。
2014年
上海在住の日中の大学生と浙江工商大学生が、日本の文化祭をイメージした体験型イベントを実施しました。
TEAMにーはお!(宮城学院女子大学)と中山大学生が、仙台の七夕祭りをベースとした交流イベントを行いました。
Shaark(武蔵野大学)と南京の大学生が、日本の四季にちなんだ体験型の交流イベントを行いました。
2014年9月
延辺ふれあいの場
「結まーる・沖縄文化体験デー」
Okinawan(沖縄キリスト教学院大学)と延辺大学生が、沖縄文化体験をテーマとした交流イベントを行いました。
2014年6月
貴州大学
「JAPAN SUMMER FESTIVAL」
上海留学中の日本人大学生と貴州大学生が交流イベントを開催。クイズ大会やファッションショー等で盛り上がりました。
2014年3月
昆明ふれあいの場
「JAPANESE SPRING FESTIVAL」
日中絆結び隊(宮城大学)と雲南師範大学生が、春の年中行事にもとづいた日本文化体験イベントを行いました。
じぇじぇっといわて(岩手県立大学)と重慶師範大学生が、日本の夏祭りと東北文化を伝える交流イベントを行いました。
2013年
北京・上海在住の日中の大学生と山東師範大学生が、コスプレ、おにぎり、縁日企画を通して日本文化を紹介しました。
2013年9月
広州ふれあいの場
「京都の四季再現と伝統文化紹介」
枕草子(同志社大学)と中山大学生が、京都の四季を再現したブースで日本文化を体験式で紹介しました。
SHANSHINE(鳥取大学)と電子科技大学生が、鳥取「しゃんしゃん踊り」の紹介や日中料理交流会を行いました。
北京・広州在住の日中の大学生が、クイズ大会、コスプレ、折り紙等を通して、現地の学生との交流を深めました。
2013年3月
大連ふれあいの場
「大連× 札幌×Design」
札幌市立大学と大連理工大学生が、デザインから行った凧揚げや日中料理企画を通して交流を深めました。
和輪笑(九州大学)と重慶師範大学生が、五感を使って日本文化を体験する「日本料理作り」イベントを行いました。
東遊記(早稲田大学)と延辺大学生が、日本の関東圏にちなんだブースで体験型の交流イベントを行いました。
2012年
琉球小姑娘(琉球大学)と青海民族大学生が、沖縄文化を紹介する交流イベントを行いました。
2012年3月
南京ふれあいの場
「Shall we dance,suzume?」
すずめっこ(宮城大学)と南京工業大学生が、仙台の伝統舞踊「すずめ踊り」を通じた交流を行いました。
ほかほか日中(APU)と淮海工学院の学生が、 大分の伝統文化体験をベースとした交流イベントを行いました。
北京在住の日中の大学生と重慶師範大学生が、風呂敷、日本食紹介等を企画。タイムカプセルも共同制作しました。
2011年
北京在住の日中の大学生が「青海日本文化祭」に参加。ソーラン節、ゲーム、着物、おしるこ、お好み焼きを紹介しました。
2011年9月
延辺ふれあいの場
「大連・延辺中日交流友好運動会」
大連と延辺の大学生が運動会を企画。日中混合チームでリレー競争や風船つぶし、綱引き等の種目を楽しみました。
2011年9月
連雲港ふれあいの場
「日本アニメ・漫画交流会」
ゴニンジャー(早稲田大学)が、日本のアニメ・漫画の楽しさを伝える体験イベントを行いました。
華日(早稲田大学)と南京の大学生が、縁日をテーマに伝統的な遊びを紹介する交流イベントを行いました。
北京に留学中の早稲田大学生と黒竜江大学生が交流会を開催。屋台料理、ソーラン節、ダンス等で盛り上がりました。
2011年5月
西寧ふれあいの場
「若者文化 JAPAN STYLE体験」
國學院大学生チームと青海民族大学生が、日本の若者のファッション、日本食を紹介するイベントを行いました。
名古屋大学生グループが日本舞踊のワークショップを開催。南京ジャパンウィークにも参加しました。
日中学生会議と名古屋大学生グループが、現地でソーラン節、着物着付け、餅つきを紹介し、交流を深めました。