心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る
オンライン交流イベント
私達「うしうまひつじやぎ」は、日中交流促進とビジネスによる新しい価値の創造のため中山大学広州ふれあいの場の学生と共に計15人で活動を開始しました。
1人1人の生活の中に溶け込む文化の特徴を学び、日中社会の共通課題を解決するための糸口を3か月の間で議論、ビジネスプランとして発表しました。
オンライン交流会でのビジネスプラン構築 日中の共通課題(少子高齢化問題)に着目し、両国の強みを活
かしたビジネスプランの構築を目指した議論
Weekly Challengeや文化交流会 文化交流希望の意見が多かったためビジネスプラン構築
のための議論を行うオンライン交流会と並行して実施
私たちはビジネスプランを考える上で、日中でお互いに抱えている共通の問題を、お互いの
強みを生かして解決することを目標にし、日中の共通の課題を探ることにしました。その
共通課題として、「少子高齢化」が挙げられました。特に高齢化によって、高齢者や家族、
社会が抱える問題を考え、その問題を解決することで、将来への不安を解消することができ
るようになるのではないかと考えました。
特に高齢者が抱える問題にフォーカス
●高齢者の孤独感
●健康への不安
●高齢者の「飽き性」
みんなで楽しく健康維持ができる
ようなシステムがあれば…
事前に5グループ×3人に分かれて調査や話し合いを行い、高齢社会における課題やその解決方法のアイデアを発表しました。そのグループごとの発表から、共通課題として挙げられた「孤独感」「健康への不安」「高齢者の飽き性」を解決できる方法はないか繰り返しリサーチを行いました。最終段階ではみんなで楽しく健康維持できるようなシステム・アプリを生み出すにはどうするかということを話し合いました。
定年を前にして
健康に向き合う機会が増えた
健康な現在の過ごし方と、
将来の健康状態の不安
他の人に商品を紹介してくれる
運動を楽しくできるアプリ
運動量を記録できる
運動量をみんなでシェア
運動をゲーム化して、ランキングを競う
操作が簡単になるシンプルなデザイン
音声操作、音声認識機能
で操作がより簡単に
課題、顧客、独自の価値、ソリューション、流通チャネル、収益、主要指標といった7項目があり、「高齢化によってもたらされる問題を俯瞰して、さらにビジネスのアイデアを考え安くする」事が出来ました。会議中は随時書類を中国語に直したり、相談会を開いたりして進行が円滑になるようにしました。
顧客はどのような人物かを、両国のお年寄りの特徴や価値観の共通点、そして社会の仕組みなど様々な点から議論した事でお互い知らなかった国の側面が見えました。高齢者が直面する課題をどう解決するか、またどのような事例が既にあるかを調べ両国の良いところを再発見することができました。
今回はリーンキャンバスという表を用いてビジネスプランの概要をより分かり易く捉えられるようにしました。
第1回目の交流では、今後の話し合いを進めやすくする為、お互いに自己紹介をしたりチームに分かれて簡単なゲームを行ったりしました。それ以外にもそれぞれの興味関心分野などを本心で話し合う良いきっかけづくりが出来ました。
初顔合わせ終了後にはアンケートを作成し、次回のミーティングへの改善点を日本側で話し合いました。
様々なアイデアや事例が出てきました。老人ホームに入りたいかどうか、また結婚や育児などに対する価値観の世代間による違いなどの話題にまで発展し、議論が盛り上がりました。
中国四川省の共享奶奶(シェアおばあちゃん)という制度に皆が注目し、教育など様々な面にも寄与できる可能性を持つコミュニティーの重要性をどう活かすか、という話になりました。
第三回目では、これまでの話し合いで得たことをまとめて、それをもとに日本側で話し合った内容(自宅で使える運動器具で、誰かと繋がる機能を搭載してみてはどうか)を提案して議論を行いました。提案に対してたくさんの質問を積極的に出し合い、深いディスカッションを行うことが出来ました。コミュニケーションがとりやすいようにチャットで中国語を使うなど様々な工夫を考えました。
第4回目では、リーンキャンバス※というものを用いてより分かり易く可視化したものを見ながら意見交換しました。
議論していた内容をこうして整理すると、質問や意見がお互いにしやすいという事も発見しました。グループごとに気付いた点を指摘して、日中で違うところや共通点を組み込んだ統合版のリーンキャンバスを作成しました。
第5回目では、今まで話し合った内容をアドバイザーの教授と相談し、そこで得たアドバイスからもう一歩進んで議論を行いました。自分たちの経験を顧みて、運動するという事に対して客観的に見れるようにしました。
これまでに様々なアイデアは出ていましたが、具体的なイメージが掴めない部分もあったため、最終調整して出来るところまでビジネスプランを完成させました。
また、成果発表会では、中国人学生にも日本語での発表を行ってもらうため、zoomの接続のリスクも考慮した役割の確認を行いました。
全員の役割と準備期間が一覧できる表をつくり、いつまでに誰が何をするのかを明確にすることで効率的な準備が可能となりました。
直前にもう一度メンバー15人で集まって調整を行い、本番ではスムーズな発表が出来ました。中国側のみなさんが、自信を持って日本語をはきはきと話している姿に刺激を受けました。
座談会では、日本側の学生をファシリテーターとして中国側の学生に質問を行うという形をとりながら、外部から参加してくださった皆様との交流も深めることが出来ました。
オンラインではありましたが、新しい知り合いもできて大変貴重な場がつくれたと思っています。
日本の学生は中国語で、
中国の学生は日本語で日記を書きました。
写真や動画などを加工・編集したり、クイズを入れるなど1人
1人がみんなに楽しんで見てもらえるような工夫を行いました。
徒歩もしくは自転車で行ける距離で動画を撮影し、編集
したVlogをWeChatに投稿しました。
日本の学生が事前に共有した短歌についてやその作
り方を紹介したスライドを参考に取り組みました。
週ごとに定められたお題に対して1人1人が取り組み、
Wechat上で文字や写真・動画として自分の取り組みを
共有する活動。他の人の投稿に対して表情包(スタンプ)
を送ったりコメントをする事をルールとしました。
“WeeklyChallenge”は地域の伝統文化を知ってもらうなどの従来の文化交流の形とは違った取り組み方ではありますが、日中両国の学生の普段の生活に着目した交流もまた、コロナ禍で渡航が難しい今だからこそ出来る交流方法でありお互いの文化を知る上でとても良い活動でした。

今後はWeekly Challenge→Monthly Challengeとして続けていきます。月に1回
定められたお題に取り組んだり、交流会&座談会を開催する予定です。また、広報活
動のために作成したインスタグラムでも随時更新を行っていきたいと考えています。
他にももし質問がありましたらお気軽にDMへ。
不定期で開催する、第2の交流会。
「おすすめの映画や小説などが知りたい」「関西文化を知りたい」というカウンターパートの声から企画しました。
日中の映画やドラマ、アニメ、小説など様々な文化作品のおすすめを紹介するための交流会。
「映画や小説などの感想を言い合う交流会を開きたい」というカウンターパートの希望に応えて開催しました。
事前に紙芝居のようなものを作成することで、雑音の入りやすい外でのライブ配信のために音声が不安定になっても継続することができました。目で見て分かる情報を増やしたことで、景色と一緒に様々なことを学んでもらうことができました。
日本は非常に深刻な高齢化社会の国です。中国も高齢化社会を迎えようとしています。お互いに参考にすべきことがあるはずです、とても良いテーマだと思いました。
日中両視点から抱える課題を見出し、
解決策としてアイデアに落とし込んでいたのがよかった。
日中関係深化のためのあらゆる前向きな行動を支持します。
本質の部分、アプリそのものについての説明が欠けているため、役割とビジネスプランのみでは説得力が極めて低いかと思います。
共通点が強調されていましたが、文化の違いがどのようにマーケティングに影響するのか、それをどうやって攻略しようと思っているか、などについてもお話が聞けると良かったです。
共通点が強調されていましたが、文化の違いがどのようにマーケティングに影響するのか、それをどうやって攻略しようと思っているか、などについてもお話が聞けると良かったです。
私はビジネスプランの内容の実現可能性は高くないと思います。なぜなら、商業製品の計画は、商業的および機能的の両方を満たす必要があるからです。つまり、製品の性能を同時に革新的なものにし、市場に投入することで、損失を出さないことを保証できるからです。このビジネスプランは、主に製品性能の企画と革新に焦点が当てられており、製品の機能設計に対する技術的な期待の裏付けがなく、マーケティング部分の企画も少ないか完璧ではないと思います。
アイディアは良いが、収益性があるのか不明瞭だった。
中国と日本の交流を深めた
有意義だと思う
クリエイティブで良い
関西学院大学 福原 幸紀
オンラインで、どれほど楽しく実りのある交流ができるかということをメンバー全員で議論して走り続けた3か月半でした。進め方で迷ったりして、満足にできなかった点もありましたが、言語や文化の違いを感じながら、非常に濃い時間を過ごせたと思っています。カウンターパートの皆さんととどのように事業を進めていくか話し合ったり、お互いのやりたい事を実現するためのアイデアを話し合ったりしたことは、コミュニケ―ションを上手く取りながら物事を進めていくという良い経験になりました。難しい点もありましたが、その中で必死に議論したことでお互いの国の良さや共通点を新たな視点から学ぶ事が出来たと思います。この事業で繋がりを深めることができた全ての方に感謝しています。
関西学院大学 山下 咲良
異なった言語・文化を持つ中国の学生とオンラインで議論を行う事は決して簡単なことではなく、時には意思疎通の面で不安に感じる事もありました。しかし、カウンターパートの皆さんが同じ不安を抱えながらも必死になって自分の意見を伝えてくださり大変嬉しかったですし、交流会の運営を担当していた日本の学生も毎回の交流会の実施方法の工夫や振り返りミーティング・交流会後のアンケートを行う事で最善の方法を模索しました。前例のない課題解決型の交流であったからこそ試行錯誤を重ね、成功・失敗経験から海外の方々と議論を行う際のノウハウを身に付ける事が出来ました。日中の学生で議論や発表出来た事は非常に価値のある貴重な体験だったと考えています。本当にありがとうございました!
関西学院大学 田中ももか
今回の交流では、異文化交流とオンライン交流の2つの難しさがありました。特に、私たちのグループは課題解決型のビジネスプランを作成するというチャレンジングな交流であったため、言語面でもカウンターパートの皆さんには負担があったと思います。
しかし、日本の学生間で発言を促すための交流方法について試行錯誤し、交流を重ねるごとに活発な交流が生まれるようになりました。
また、異文化交流を行うことで新たな発見や視点が生まれ、とても有意義な交流になりました。このような機会を頂き、本当にありがとうございました。
関西学院大学 島袋 南
日中交流と聞いて、日中の文化をお互いに紹介する交流を思い浮かべる人は多いかと思います。しかし今回の交流は、ビジネスプランを作成するという新たな交流形態で、最初のうちは戸惑ってしまいました。正直、事業が終わった今でも、自分たちのやり方が当たっていたのか疑問に残る部分も多々あります。それでも、「日中の共通課題を、お互いの強みを生かして解決する」というコンセプトの下、同じ目標に向かって我々とCPの皆さんで頑張った経験は、多くの気付きを得られたと思います。
この事業に関わり、私たちを支えてくださった皆様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
関西学院大学 高澤 悠生
オンライン開催であることや、異なる言語や文化を持つ学生と双方が主体的になって交流することに難しさを感じる場面が多々ありましたが、多くの気づきを得ることができ視野が広がったと思います。課題解決型の交流は前例になく、どう進めていくのかについて戸惑うこともありましたが、日本側の学生で毎回交流会後に話し合いを行い、アンケートを実施する等試行錯誤を重ねながら事業を行うことができました。また、カウンターパートの皆さんとお互いに不安を抱えながらも言語や文化の違いを理解し合い、同じ目標に向かって共同で取り組むことができたことは、価値のある体験であったと思います。そして、自分たちでゼロから事業を運営するということを通して、課題分析力、遂行力、協調性等のスキルを学び、様々な感情を味わうことができ非常に有意義でありました。このような貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。
呉家裕
今回の交流活動を通じて、日本の地域文化をより詳しく知ったり、日中両国に共通する課題について解決策を共に考えたりして、とても貴重な経験だったと思います。そして、日本の学生さんたちと友達になって、日常を互いにシェアするのも楽しいと思います。
梁咏茵
今回の交流活動は本当に勉強になりました。関西学院大学の皆さんと何回の交流を行ってきて、自分の日本語能力はだいぶ伸びたと思います。自分の日本語能力はまだまだ下手だと思うのですが、関西学院大学の皆さんは毎回優しく理解してくれて本当にありがたいです。それだけでなく、ビジネスプランの作成を通して、ビジネスに関する知識と日本の高齢化社会の現状についてより深く勉強できて、本当に有意義な活動だと思っています。今はコロナの影響でまだ日本の皆さんと直接に会えないのですが、これからも交流し続けて、いつか中国また日本で会えたら嬉しいです!
張可
最初は、ビジネスプランについてあまり知りませんでしたが、みんなの協力で、いいプランを出しました。毎度の文化交流会は面白くて、とても楽しかったです。またこのような交流チャンスがあると、嬉しいです。日々の会話から、日本側の皆さんを理解して、友達になってよかったと思います。
王宇昕
このイベントを参加して、皆さんと友達になってよかったと感じました。活動を通して、関西文化やビジネスプランの作成などを色々と勉強になりました。今後も日本側の皆さんと仲良く交流を続けて行きたいです。
中国で会える日を楽しみにしています!
袁藹怡
今回の交流活動を参加してよかったと思います。ビジネスプラン作成は初めてですが、日本側の皆さんがやさしく教えて頂き、ありがとうございました。また、文化交流会やウイークリーチャレンジなどを通じて、日本文化特に関西文化を大変勉強になりました。
機会があれば、関西地域に行きたいと思います。
潘俊傑
今回の活動に通じて、色々なことを交流して、本当に勉強になりました。特にビジネスプランの製作、最初は大変だと思いますが、最終の発表会を完成した時、とても楽しかったです。日本の皆さん、本当にありがどうございました、これからも一緒に中日友好のため頑張りましょう。
張騁
ビジネスプラン作成する過程で、日中の社会高齢化問題についてもっと深く認識できます。そして、インターネットを通じて皆と日本語で相談して、日本語も上手になりました。交流活動を通じて、皆と友達になってよかった。
ぜひ広州でも日本でも会いたいと思います。
孫榕
日本語を勉強しているけど、ビジネスプランを作るチャンスがなかなかなくて、それに関する専門用語が苦手だった。でも日本側のみんなさんがやさしく教えてくれて感心した。アイスブレイクもすごく面白くて印象に残った。自分が書いたクレヨンしんちゃんがうまいと褒めされて、嬉しかった。
李悦妃
初めて生な関西弁を聞いてとても面白いと思いました。生放送によって大阪も見られて楽しかったです。
ビジネスに関することはあまり分かりませんでしたが、日本側の学生たちも優しく説明してくれてなんとなくできました。ありがとうございました。
愈佚凡
この活働を通じて、私はますます日本語を話せるようになって、言葉を組み立てる能力も向上した。そして、ビジネスプランに関する専門用語も学んだ。また、ビジネスプランを作成しながら、リーンキャンバスはどのように作成するかなど、いろいろなことも学んだ。また、日本の同世代の学生たちと知り合い、交流を通じて日本の社会や文化をより深く体得したことがある。
私たちを支えてくださったアドバイザーの于康教授からもコメントをいただきました。
課題解決型の大学生の育成は、むしろ大学教育の目標の一つである。
しかし、理論上で理解できるとしても、必ずしも実践に生かすことができるとは限らない。
今回の交流事業は、ビジネスモデルの模索やそのプランの作成などについて、文化を異にする
中国の大学生との交流を通して、まさに、問題の発見力、分析力、解決力を培う絶好の機会であった。
学生諸君の取り込み姿や成長ぶりを拝見して、この交流事業の重要さを痛感した。
うしうまひつじやぎのチームメンバーのみんなとは約半年間試行錯誤しながら夜遅くまで資料を作ったり思い出がいっぱいです。
ありがとう。カウンターパートの学生の皆さん、私たちが無茶ぶりをしてもいつも真剣に考えてくれて、私達では気付けないたくさんのアイデアをもらいました。本当に楽しかったです。ありがとう。いつか絶対に会いましょう!

そして私たちの活動を暖かく見守ってくださり、時には的確なアドバイスをいただいた村田さん、私たちの活動を支援してくださった日中交流基金の関係者の皆さま、いつも真摯に耳を傾けてくださった寳剱先生、于先生ありがとうございました。
この場を借りて厚くお礼を申し上げます。

よく読まれている記事

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • 通过《艾琳》学日语
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo