朝ごはん
桓伊 さん
私の朝ごはんは、蒸しリンゴと卵蒸しです。まず、蒸しリンゴの作り方です。リンゴをよく洗い、皮をむいて小さく切った後、鍋に入れて強火で十数分蒸します。次に卵蒸しですが、卵二個をよく溶き、小さく切ったトマト...
-
中国
テーマ
朝ごはん
-
-
桓伊 さん
広州ふれあいの場
-
私の朝ごはんは、蒸しリンゴと卵蒸しです。まず、蒸しリンゴの作り方です。リンゴをよく洗い、皮をむいて小さく切った後、鍋に入れて強火で十数分蒸します。次に卵蒸しですが、卵二個をよく溶き、小さく切ったトマトと適量の水を加えます。それを鍋に入れ、強火で十数分蒸せば出来上がりです。このようにシンプルな調理法で、ビタミンやタンパク質が豊富な朝ごはんを準備することができます。
朝ごはん
季曉琳 さん
国際交流基金の訪日研修から帰ってきた後、母が私を連れて、故郷・潍坊の名物朝ごはん「鶏鴨和楽(ジーヤーフォーロー)」を食べに連れて行ってくれました。これは山東省潍坊の伝統的な名物料理で、鶏肉と鴨肉を主...
-
中国
テーマ
朝ごはん
-
-
季曉琳 さん
済南ふれあいの場
-
国際交流基金の訪日研修から帰ってきた後、母が私を連れて、故郷・潍坊の名物朝ごはん「鶏鴨和楽(ジーヤーフォーロー)」を食べに連れて行ってくれました。これは山東省潍坊の伝統的な名物料理で、鶏肉と鴨肉を主な具材とし、太めの麺(和楽)と合わせたものです。スープは濃厚で、麺はコシがあり、味わい深い一品です。作り方は、まず鶏と鴨を煮込んで出汁をとり、その中に和楽を入れて煮ます。最後に鶏肉、鴨肉、野菜などをトッピングし、栄養豊富で満足感のある料理に仕上がります。
山東省には「出発する時は餃子、帰ってきた時は麺」という言い習わしがあります。これは、家を出て遠くに行く時は餃子を食べて無事を祈り、帰ってきた時は麺を食べて長寿と団欒を願うという意味です。そのため、日本から帰ってきた日の朝、母は麺を食べに私を連れて行ってくれたのです。麺は長く伸びており、家族の団欒や幸せが長く続くことを象徴し、帰ってきた人への家族の思いも込められています。
朝ごはん
谷川楠楠醤 さん
朝ごはんは中国人の食生活の中で一番重要な地位を占めています。そして、胃の養生のためにいつもお粥などを食べています。
だから、私は今日の朝ごはんにもお粥と牛肉饅頭を選びました。それは中国語で「紫薯燕麦...
-
中国
テーマ
朝ごはん
-
-
谷川楠楠醤 さん
西安ふれあいの場
-
朝ごはんは中国人の食生活の中で一番重要な地位を占めています。そして、胃の養生のためにいつもお粥などを食べています。
だから、私は今日の朝ごはんにもお粥と牛肉饅頭を選びました。それは中国語で「紫薯燕麦粥」と言います。言い換えれば、紅芋とオーツ麦で作られたお粥です。食感は甘くてもちもちして、一口食べたら全身が温められるような感じがします。
お粥は食感がおいしいだけではなく、健康にもいいので、皆さんにもお勧めいたします。
朝ごはん
るるる さん
私は学生寮に住んでいるので、食堂で朝ごはんを頂いています。食堂の朝ごはんは栄養面や季節などを考慮したメニューなので、朝からお腹いっぱい栄養満点なメニューを食べられるのはとても嬉しいです(*´꒳`*)1...
-
日本
テーマ
朝ごはん
-
-
るるる さん
R5年大学生交流事業参加
-
私は学生寮に住んでいるので、食堂で朝ごはんを頂いています。食堂の朝ごはんは栄養面や季節などを考慮したメニューなので、朝からお腹いっぱい栄養満点なメニューを食べられるのはとても嬉しいです(*´꒳`*)1枚目の写真はぶどうジュース、さつまいものおにぎり、じゃがいもと玉ねぎのお味噌汁で、2枚目の写真はぶどうジュース、ごまわかめおにぎり、ペンネと彩り野菜のクリームスープです!
朝ごはん
Lymm さん
写真は、今年の誕生日に母が作ってくれた「誕生日麺」です。麺は朝ごはんによく出される料理ですが、誕生日は特別な意味を持っています。中国では、誕生日に「長寿麺」を食べる習慣があります。なぜかというと、麺は...
-
中国
テーマ
朝ごはん
-
-
Lymm さん
長春ふれあいの場
-
写真は、今年の誕生日に母が作ってくれた「誕生日麺」です。麺は朝ごはんによく出される料理ですが、誕生日は特別な意味を持っています。中国では、誕生日に「長寿麺」を食べる習慣があります。なぜかというと、麺は長くて細い(痩)から、「長寿」と語呂合わせになって、縁起がいいからです。毎年、母が「長寿麺」を作ってくれます。簡単ながらも、心温まります。
新年
ZJ さん
この写真は、ホームステイの家族のお母さんが私にくれたお守りです。私は初めて初詣に行きました。家族連れで参拝に来た人も多く、神社はとても賑わっていました。お母さんがこの学業成就のお守りを買ってくれたので...
-
中国
テーマ
新年
-
-
ZJ さん
心連心第16期生
-
この写真は、ホームステイの家族のお母さんが私にくれたお守りです。私は初めて初詣に行きました。家族連れで参拝に来た人も多く、神社はとても賑わっていました。お母さんがこの学業成就のお守りを買ってくれたので、これから自分の学力がさらに向上するように願っています。私はとっても嬉しかったです!皆さんにとって素敵な一年となりますように!
新年
ZY さん
お正月に秋田に訪れる神様「なまはげ」。「男鹿のナマハゲ」は日本の重要無形民俗文化財に指定されています。なまはげは家々を訪れ、子供を驚かします。怖いお面を被っているため、小さい子供たちは怖がって大泣きし...
-
中国
テーマ
新年
-
-
ZY さん
心連心第16期生
-
お正月に秋田に訪れる神様「なまはげ」。「男鹿のナマハゲ」は日本の重要無形民俗文化財に指定されています。なまはげは家々を訪れ、子供を驚かします。怖いお面を被っているため、小さい子供たちは怖がって大泣きします。それでおとなしくなる子供もたくさんいるそうです。ですから、なまはげは怠け者と悪い子を戒める神様の使者として、皆さんから歓迎されています。家になまはげが訪れると、お酒と食事でもてなします。
新年
YZ さん
(1枚目)冬休み、ホストファミリーと一緒に徳島県の日和佐神社へ初詣に行きました。新年の健康や学業成就を祈りました。周りを見渡すと美しい景色を眺めることができ、本当にすごく感動しました。去年の悩みは全部...
-
中国
テーマ
新年
-
-
YZ さん
心連心第16期生
-
(1枚目)冬休み、ホストファミリーと一緒に徳島県の日和佐神社へ初詣に行きました。新年の健康や学業成就を祈りました。周りを見渡すと美しい景色を眺めることができ、本当にすごく感動しました。去年の悩みは全部捨てて、今年を新しく始めたいと思います!
(2枚目・3枚目)最近、伝統と革新が話題となっていますが両者は対立するか、それとも調和できるか。では、お餅つきからこの問題を考えてみましょう!お餅つきは日本のお正月の伝統的な行事ですが、今は機械があるおかげで自分で餅をつく必要が無く、皆は待つ間に喋ったり、将棋をしたりして、家族の交流は多くなりました。同時に、毎年近所の皆と一緒にお餅つき大会も行われていて、皆でお餅をつくことはとても楽しいです。このように伝統は引き継がれ、機械がもたらす便利さも享受できるようになりました。
新年
XT さん
あけましておめでとうございます!新年の一週間はいろいろな新しいことを体験しました。その中で、もっとも代表的なことは初詣です。1月1日、私はホームステイの家族と一緒に北海道神宮に初詣に行きました。日本の...
-
中国
テーマ
新年
-
-
XT さん
心連心第16期生
-
あけましておめでとうございます!新年の一週間はいろいろな新しいことを体験しました。その中で、もっとも代表的なことは初詣です。1月1日、私はホームステイの家族と一緒に北海道神宮に初詣に行きました。日本の正月文化を初体験し、とても興味深かったです 。初詣は日本人にとって、一年の始まりを意味します。この新しい2025年で、一所懸命やりたいことをやります。