日本の暮らしあれこれ [vol.19]中国人留学生(心連心13期生)に聞きました!「好きな日本の本・小説」
心連心:中国高校生長期招へい事業」第13期生として、2018年9月から2019年7月まで日本各地で生活した中国人高校生26名に聞いてみました!vol.19は、「好きな日本の本・小説」についてです。 ※内容はあくまで生徒個人の感想・意見です。 |
|
好きな日本の本・小説
4票獲得 ◆ 友情と裏切りと愛情の物語で自我の救いを探している主人公の人間性を読める【北海道・劉くん】
◆ 中国語でも日本語でも読んだ。当時の社会に対する思考が入った作品
【沖縄県・越さん】 ◆ 人間の心理ってややこしいものだと分かった【三重県・梁くん】
◆ いろいろ考えさせてくれた【鹿児島県・鄭さん】
3票獲得
![]() ◆ 読むと落ち着く【岩手県・夏くん】
◆ 文章が美しい【愛知県・姚さん】 |
|
|
2票獲得![]() 『吾輩は猫である』(夏目漱石) ◆ 内容がすごく面白いから【大阪府・李さん】 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(東野圭吾) ◆ 感動しました。いろいろな意外な発展があって面白かったです【熊本県・林さん】 |
|
|
その他 『ノルウェーの森』(村上春樹) 『古今集・新古今和歌集』 『容疑者Xの献身』(東野圭吾) 『藪の中』(芥川龍之介) 『白夜行』(東野圭吾) 『夢十夜』(夏目漱石) 『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎) 『風立ちぬ』(堀辰雄) |
|
--------------------------------------
夏目漱石、芥川龍之介、太宰治など、明治末期から大正初期にかけて活躍した文豪が人気を集めました。現代の作家では、村上春樹や東野圭吾などが人気が高く、中国でも多くの作品が翻訳・出版されているようです。古今集が好き、なんていうマニアックな生徒もいますね。私も読んだことのない作品がたくさんあったので、生徒たちのオススメ書籍、読んでみようと思います!
関連記事:
[vol.18]中国人留学生(心連心13期生)に聞きました!「好きな日本の食べ物&日本の言葉」