心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る

参加者インタビュー

Interviewインタビュー 日中21世紀交流事業に参加された方々に交流を振り返っていただきました

Vol.74 令和5年度第2回ふれあいの場サポーター5名による帰国報告 座談会
「違いを知ることが相互理解に繋がる」

2024年9月4日~9日までの6日間、貴陽ふれあいの場でイベントを行った5名のふれあいの場サポーターによる、サポーター活動の振り返りを行う座談会を行いました。オンラインと対面でのイベントの様子や、中国人学生らとの交流の模様について報告し合った「前編」に続き、後編ではサポーター活動を通じて得たものを確認するとともに、その貴重な経験を今後どう活かしていきたいか話し合いました。

●ふれあいの場サポーターとは?

日本の大学生が中国「ふれあいの場」の大学生と共に、日本文化に関するイベント(オンライン・対面)を企画~実施までを行うプログラムです。詳しくはこちら

インタビューにご協力いただいたサポーター5名は2024年3月~7月まで3か所(ハルビン・昆明・フフホト)のふれあいの場を対象にオンライン活動を行い、9月に貴陽ふれあいの場で対面イベントを行いました。
オンライン活動報告書
貴陽ふれあいの場 対面イベント報告書

違いを知ることが相互理解の鍵

――今回、約半年にわたるふれあいの場サポーターの活動を通じて「気づいたこと」や「学んだこと」があれば教えてください。

山口:普段私は積極的に話しかけるタイプではないのですが、今回のサポーター活動では、なるべく多くの、できれば全員の中国の学生さんと話したいという思いで頑張りました。オンラインイベントでは日本メンバーの力を借りつつ司会を務めることができました。自分で「やれた」と思えたことが嬉しかったです。

和泉:私も今回は自分から積極的に会話するよう努めました。特に活動の後半は、日本語がそれほど得意ではない人に話しかけるように心がけました。単語だけでも気持ちは伝えられるし、いざとなればスマホの翻訳機能を使い意思疎通が図れることがわかりました。
そういう中で、私も知らなかった日本のことを中国人学生から教えてもらうこともあって、自分が日本のことを知らないことに気づく機会にもなりました。そうして全力で人とコミュニケーションをとろうと頑張った経験によって、自分が成長できたように感じます。

木村:僕もまったく中国語が喋れない状態で参加したのですが、日本語があまりできない人とも案外、身振り手振りやジェスチャーだけで会話ができることがわかりました。しかも言葉を介さないときのほうが、わかり合えた時の喜びも大きいんですよね。より深く繋がれたような気がして。言葉を使わないと情報量は少ないですが、人と繋がる喜びはより強く感じられることがわかった貴重な体験でした。

小野:今回が私にとって初の海外渡航ということもあり、さまざまなことに刺激を受けました。空港に着いた瞬間から中国の広大さに圧倒されましたし、クルマが左ハンドルだということにさえ感心したり。その他、食事の箸が長いことや、本当の中国料理は日本の中華料理とはまったく違うことも知りました。そこで感じたのは、何事も他から聞くのと自分の目で見るのとではまったく違うということです。
もちろん慣習や文化の違いも感じました。たとえば貴陽では他のお店で買ったジュースを平気でお店に持ち込んで飲んでいる人がいるんです。しかもそのゴミを店に置いて帰っていく(笑)。日本だと考えられないですよね。そんなことから、これまでの自分の当たり前は、世界の当たり前じゃなかったんだと知りました。逆に日本では当たり前と思っていたことにも疑問を覚えたりと、気づきと学びが多い数日間でした。

富山:私も同じように感じました。実際に中国の人たちと交流してみると、出会った人の大半がとても優しくて親切でした。今率直に思うのは、中国人、日本人という枠組みを外せば、一人ひとりはみんな仲良くできるし、世界は平和になるということです。日中関係をよくしていくために、自分は何ができるだろうかということをすごく考えさせられた半年間でした。今回のサポーター活動を通じて、世界が変わったような感覚です。

より深く中国や世界について学びたい

――ふれあいの場サポーターとして行ってきた活動と経験を今後どのように生かしていきたいと考えているでしょうか。一人ずつうかがいます。

山口:以前から日本と中国を繋ぐような仕事をしたいと思っていましたが、サポーター活動を経験してその気持ちが一層強くなりました。日本と中国では文化や価値観など様々な違いがあることを改めて実感し、中国についてより理解を深めるためにもっと中国語を学びたいと思うようになりました。私は4年生なので、来年は大学院に進学してさらに言語の研究をしたいと思います。

和泉:私は大学で沖縄の伝統文化や芸術の研究をしています。かつての琉球王朝は中国から芸術の様式を学び、特に絵師は中国に留学して絵を学んでいたことから、琉球王朝時代に残された絵や彫刻、その他の芸術全般に中国の影響が色濃く反映されています。
サポーター活動を経験した今、今後は自分の専門である美術や芸術を通じて、中国と沖縄との関係、ひいては中国と日本の関係を変えるような活動ができたらいいなと思っています。

自分たちの世代だからできることがある

木村:文化や生まれ育った文化の違いでコミュニケーションにズレが起きてギクシャクしてしまうことが、中国に限らずいろいろな国同士で起きていますよね。生まれ育った環境が違うからというだけでズレが起きてしまうのはもったいないと思うんです。
先ほど話題に出た、他の店で買った飲み物のゴミを別のお店に置いて帰るというのも、日本なら「なんて非常識な!」ということになります。でももし、中国ではそれが当たり前の習慣だと知っていれば、揉めなくてすむのではないでしょうか。
相手の文化や慣習をたとえ受け入れられないとしても、理解することはできる。私は中国に限らず、そうした国同士の違いから来るズレを解消するような活動をしていきたいと思っています。

小野:今思うのは、たった一人の言動を見て「〇〇人はこう」と決めつけるのは違うということです。今回、たくさんの中国人の方々と交流をしてみて、当たり前ですが静かで控えめな人もいれば、元気で明るくジョーク好きな人もいるわけです。マナーのいい人もいれば、悪い人もいます。国民性の前に個性があるわけですから、国籍よりその人がどうかという目で見ることが大切だと感じました。
一方でサポーター活動を通じて、国によって文化の違いや価値観の違いがあることも知りました。その違いは双方にとって理解しづらい面もあります。しかし、だからといって、どちらか一方に強制的に従わせるのも違いますよね。大事なことは違いを理解することであり、そのためにもまず相手の文化を知ることが重要だと思います。
今回は私たちが「おもてなし」をされる側だったので、絶対に恩返しがしたいと思っています。その恩返しとは、日本人が中国に対して持っている偏見を私たちの世代で払拭すること。私たちの世代は今回のような異文化交流を通じて、誤った偏見をなくしていけると思います。私はそうした交流の場や他国を知る機会を作る人になりたいと思います。

富山:みなさんが言っているとおり、日本には中国人に対する偏見が根強くあることを私も感じます。その裏側にあるのは“恐怖”だと思うんです。知らないから怖い。そもそも関心がないから知らない。
ずいぶん手間がかかったと思うのですが、私たちが現地に行くことをとても楽しみにしていることが伝わってきて、嬉しかったです。
政治的背景や歴史、そして教育については、なかなか私たち若い世代には口出しできない領域です。でも私たちだから変えていけるところもあるはずです。その鍵となるのが、今回の私たちのような、学生同士の交流だと思います。交流をすることでお互いを知ることができれば理解に繋がります。
私は今、大学で東アジアを専攻していて、中国語も習っていますので、将来は中国語を生かした仕事に就いて、日中関係をよりよくしていけるような仕事に携わりたいと思っています。今後も国際交流の機会を見つけたら積極的に参加したいと思います。


取材・文:大島 七々三 取材日:2024年9月10日

よく読まれている記事

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • アニメ・マンガの日本語
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo