心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る
令和6年度中国「ふれあいの場」大学生交流事業活動報告 芸術と文化を通じた若者が楽しめる 日中交流イベント 沖芸グループ×杭州ふれあいの場
今期の大学生交流事業では、日本の大学生5グループが3か所のふれあいの場(成都・杭州・アモイ)へ渡航し、各グループで企画したイベントを実施しました。

杭州ふれあいの場には「沖芸グループ」が渡航し、「芸術と文化を通じた若者が楽しめる日中交流イベント」をテーマに、美術交流とお祭り交流イベントを行い、日本文化の魅力を発信するイベントを開催しました。
目標

美術大学で学んでいることを活かし、「美術」をテーマに五感を通して楽しんでもらうことのできる交流イベントを行う。

活動スケジュール
活動スケジュール
オンライン交流
1回目

自己紹介を中心に交流をスタートしました。自分の名前、好きな物、大学で学んでいることを交流と同時に渡航中の活動の準備が始まりました。
またイベント準備として、企画書の読み合わせや、大まかな参加人数の確認を行いました。

2回目

日中の若者言葉についての交流と、現地交流に向けての話し合いを行いました。ネットスラングなどの若者言葉は、教科書ではなかなか知ることのできないことの1つなので、すごく勉強になりました。

3回目

現地で行う交流イベントについての説明と、みんなの春節の過ごし方について話しました。

4回目

イベントに向けての最終調整を行いました。お互いの準備するものの確認と、現地での活動の流れやタイムスケジュールの細かい部分をすり合わせて決定していきました。不安な点も多くあったのですが、皆さんの協力でスムーズな話し合いができていて、心強い気持ちと渡航の期待を胸に抱いて話し合いを終えることができました。

美術交流イベント

美術に関する日本語の授業を日中それぞれ行いました。中国の学生の皆さんは一人ひとつのテーマで各々「国画」「中国版画」「皮影戯」などについて発表をしました。日本の学生は「浮世絵」について、イベントで行う版画体験で題材にした浮世絵作品・絵師を中心に発表をしました。
発表の後は、事前に制作済みの消しゴムはんこで浮世絵の版画体験を行いました。色付け・絵付けでの微妙な色の重ねを実際に体験することで美術に触れる楽しみも増し、少しでも日本文化を感じてもらえたのではないかと思います。

お祭り交流イベント

日本のお祭り文化を体験する交流を行いました。
午前中はお祭り交流に向け、飾り付けや道具の準備などをしました。
午後はふれあいの場の以外の学生も加わりお祭り交流をしました。途中、他の事業で浙江工商大学に来ていた日本人メンバーも加わり、とても賑やかになりました。
この交流では、金魚すくい、輪投げ、駄菓子釣り、浮世絵体験を行いました。

フィールドワーク

中国の1元札にも描かれている西湖に行き、湖の周りを散策したり、博物館へ行ったり、お寺を訪れ中国式の参拝をするなどしました。日本には無い文化にたくさん触れ、とても刺激的な1日でした。

活動を終えて
沖芸グループ メンバー
  1. 和泉舞桜さん
  2. 小林滝さん
  3. 砂川琳音さん
  4. 中谷天海さん
今回の事業に参加し、自分自身が大きく成長できたと感じています。活動中に最も心を動かされたことは、杭州ふれあいの場の皆さんがとても温かく私たちを迎え入れてくれたことです。今回の事業に参加することができて、杭州のふれあいの場の皆と出会えて本当に良かったと感じています。
初海外で、とても緊張していました。またオンライン交流を何度か行っていたとはいえ、ふれあいの場の学生たちと仲良くできるかという不安もありました。しかし、実際に行って会ってみると皆さん優しく頼りになり、不安や緊張はすぐになくなりました。短い期間でしたが色々な話を聞き、色々な場所へ連れて行ってもらったことで、今までの考え方や物の見方が変化したなと感じています。
今回のふれあいの場での経験は、思い返しても本当に充実した良い時間だったと感じます。杭州で会ったみんなは本当に優しく積極的に話しかけてくれて、そんな姿を見て私も等身大の楽しい交流ができました。あたたかい杭州のみんなに出会えた今回の時間は、中国という国と人が大好きになったかけがえのない経験になりました。
杭州の皆さんがとても頼もしく、優しく接してくださったおかげで、異文化の相互理解における最も適切な道は尊敬の念を持つことだと理解できました。海外で自分の身をもって体験すること、考えること、尊敬を以て人を好きになる事が出来たのは、今後のあらゆる初めてに出会ったときにきっと役立つと感じています。
杭州ふれあいの場 メンバー
  1. 袁淇诺さん
  2. 王彦凯さん
  3. 董歆诺さん
  4. 赵彦舒さん
  5. 刘乐瑶さん
  6. 袁佳颖さん
  7. 周祺辉さん
  8. 蔣夢軒さん
  9. 金燦さん
  10. 陈赞瑛さん
日本人の学生達と話すことで、日本の習慣や日常生活のこと、日本語でよく使う表現など、について多くのことを学びました。
日本人の友達を作ることができ、お互いの文化への理解を深め、良い友達を作ることができ、とても有意義な経験ができました。
誰もがとてもフレンドリーで、文化交流は非常に有意義だったと思います。中国と日本の文化の相互交流と発展を促進し、たくさんの素敵な友達を作ることができました。
同じ年齢の人間として、同じ問題に対してさまざまな理由で異なる感情を持っているので、日本について学ぶ絶好の機会だったと思います。
日本の芸術や文化について学んだだけでなく、交流の中で日本の美しい写真をたくさん知ることができました。また、日本の学生との友情を得ることができ、皆さんの優しさと親しみやすさを感じました。

よく読まれている記事

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • アニメ・マンガの日本語
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo