心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る

参加者の声

参加者インタビュー

事業の参加者・関係者の皆さまに、事業に参加したきっかけや当時の思い、現在のご活躍についてなどインタビューでお話しいただきました。

Voice ~参加者の声~

現在さまざまな分野でご活躍されている事業の参加者・関係者の皆さまからご寄稿いただきました。ぜひご覧ください。

今週の一枚

日中21世紀交流事業の参加学生や卒業生がさまざまなテーマで写真を撮り、日本と中国の日常生活を毎週紹介します。

朝ごはん
孫合雅 さん
今日の朝ごはんは「豆汁」という豆をしぼった汁と「油条」という揚げ物でした。そしてカリフラワーとジャガイモの炒め物もありました。「油条」以外は全部母の手作りの料理で、すごく美味しかったです。右側のピタヤ...
朝ごはん
許静 さん
写真は酸っぱいスープの餃子だ。中国の餃子にはたくさん作り方があるけど、私が一番好きなのはこのスタイルだ。ほのかな酸味のスープと具だくさんの餃子の組み合わせは絶妙で、海苔や干しエビなどの具材も加えられる...
朝ごはん
譚君霞 さん
今日の朝食はラーメンで、大好きなエンサイを加えました。重慶では朝食に麺を食べるのが一般的です。胃が敏感で辛いものが苦手な人は、あっさりしたスープの麺を選ぶかもしれません。でも私は午前中も遅い時間だった...

心連心テレビ

中国の高校生たちは、9月下旬から翌年7月中旬までの約10ヶ月間、日本各地に分かれ、ホームステイ先や学生寮に滞在しながら、授業、部活、学校行事など現地の高校生たちと一緒に高校生活を送り、日本の社会や文化を理解し交流を深めます。
中国の高校生たちは、9月下旬から翌年7月中旬までの約10ヶ月間、日本各地に分かれ、ホームステイ先や学生寮に滞在しながら、授業、部活、学校行事など現地の高校生たちと一緒に高校生活を送り、日本の社会や文化を理解し交流を深めます。
2024年2月22日、国際交流基金・在上海日本国総領事館は共催で、尺八奏者で「MIKAGE PROJECT」「桜men」他様々な和楽器ユニットで活躍中の佐藤公基さんと、数々の津軽三味線大会で優勝歴のある二代目佐々木光儀さんのお二人を迎え、中国・上海ARK LIVE HOUSEにおいて邦楽公演を開催しました。

心連心トピックス

日中21世紀交流事業に関する実施レポート等を掲載しています。

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • アニメ・マンガの日本語
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo