心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る

参加者の声

参加者インタビュー

事業の参加者・関係者の皆さまに、事業に参加したきっかけや当時の思い、現在のご活躍についてなどインタビューでお話しいただきました。

Voice ~参加者の声~

現在さまざまな分野でご活躍されている事業の参加者・関係者の皆さまからご寄稿いただきました。ぜひご覧ください。

今週の一枚

日中21世紀交流事業の参加学生や卒業生がさまざまなテーマで写真を撮り、日本と中国の日常生活を毎週紹介します。

朝ごはん
るるる さん
私は学生寮に住んでいるので、食堂で朝ごはんを頂いています。食堂の朝ごはんは栄養面や季節などを考慮したメニューなので、朝からお腹いっぱい栄養満点なメニューを食べられるのはとても嬉しいです(*´꒳`*)1...
朝ごはん
Lymm さん
写真は、今年の誕生日に母が作ってくれた「誕生日麺」です。麺は朝ごはんによく出される料理ですが、誕生日は特別な意味を持っています。中国では、誕生日に「長寿麺」を食べる習慣があります。なぜかというと、麺は...
新年
ZJ さん
この写真は、ホームステイの家族のお母さんが私にくれたお守りです。私は初めて初詣に行きました。家族連れで参拝に来た人も多く、神社はとても賑わっていました。お母さんがこの学業成就のお守りを買ってくれたので...

心連心テレビ

中国の高校生たちは、9月下旬から翌年7月中旬までの約10ヶ月間、日本各地に分かれ、ホームステイ先や学生寮に滞在しながら、授業、部活、学校行事など現地の高校生たちと一緒に高校生活を送り、日本の社会や文化を理解し交流を深めます。
中国の高校生たちは、9月下旬から翌年7月中旬までの約10ヶ月間、日本各地に分かれ、ホームステイ先や学生寮に滞在しながら、授業、部活、学校行事など現地の高校生たちと一緒に高校生活を送り、日本の社会や文化を理解し交流を深めます。
中国の高校生たちは、9月下旬から翌年7月中旬までの約10ヶ月間、日本各地に分かれ、ホームステイ先や学生寮に滞在しながら、授業、部活、学校行事など現地の高校生たちと一緒に高校生活を送り、日本の社会や文化を理解し交流を深めます。

心連心トピックス

日中21世紀交流事業に関する実施レポート等を掲載しています。

  • 【速報】2024年度「心連心」日本高校校長等訪中事業(北京・天津)を実施しました!

    「日本高校校長訪中事業」は2018年度に第1回、2019年度に第2回を実施し、本事業をきっかけに姉妹校提携など、日本と中国の学校間交流につながっております。 第3回となる今回は日本全国の高等学校の校長・副校長・教頭等の先生方15名が参加し、北京市と天津市を訪問し、中国の教育現場の視察および現地の教育関係者との意見交換、心連心プログラム卒業生との交流を含む訪中事業を実施しました。

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • アニメ・マンガの日本語
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo