イベントレポート
- [広州] 広州ふれあいの場:第5回日本語アフレコ大会
- 2023年度
- 2023年3月10日(金) 広州ふれあいの場第5回アフレコ大会が2023年3月10日にオンラインにて行われた。審査員は日本語学科の徐愛紅先生、野呂田萌子先生と広州ふれあいの場サポーターの日本人大学生...
- [広州] 広州ふれあいの場:日本語コーナー(テーマ:私の故郷)
- 2023年度
- 2023年2月25日(土) 新学期初めての日本語コーナーは、2023年2月25日に開かれ、広州ふれあい場のイベントをサポートしてくださる日本人大学生ボランティア2名を迎えました。長崎県出身の斎藤小々...
- [広州] 広州ふれあいの場:2022年度大学生交流事業
- 2023年度
- 2022年11月17日(木) 国際交流基金と広州ふれあいの場が共催の2022年度大学生交流事業(中山大学—南山大学)の成果発表会は 11月 17 日に成功裏に終わりました。Zoom会議を利用して、オ...
- [広州] [レポート]広州ふれあいの場:『私が見つけた「夏の風物詩」』投稿コンクール
- 2022年度
- 2022年8月21日(日) 広州ふれあいの場は2022年8月21日に、『私が見つけた「夏の風物詩」』をテーマにした作文と写真の投稿コンクールを開催した。公式アカウントを通じて広報し、投稿締め切りまで...
- [広州] [レポート]広州ふれあいの場:第4回日本語アフレコ大会“春の初音”
- 2022年度
- 2022年5月20日(土) 広州ふれあいの場第4回アフレコ大会——『春の初音』が2022年5月20日に行われた。コロナ禍の影響により、本大会はオンライン形式で行われた。審査員は日本語学科の徐愛紅先生...
- [広州] [レポート]広州ふれあいの場:四コマ漫画コンクール
- 2022年度
- 2022年3月 広州ふれあいの場主催の第2回日本語四コマ漫画創作コンクールが2022年3月に行われました。今回のテーマを「私の2021」とし、このテーマを基に日本語で四コマ漫画を創作するというイベン...
- [広州] [レポート]広州ふれあいの場:第一回フォト・作文投稿コンクール
- 2022年度
- 2022年5月 広州ふれあいの場第1回フォト投稿コンクールが2022年5月に開催されました。 今回のコンクールのテーマは「和食」です。投稿者が美味しそうな和食の写真だけでなく、その写真にまつわるエ...
- [広州] [レポート]広州ふれあいの場:第三回日本語“朗読者”大会
- 2022年度
- 2021年12月11日(土) 広州ふれあいの場第三回『朗読者』大会が2021年12月11日に、中山大学外国語学院605号室にて行われた。コロナの影響により、本大会はオンライン・オフラインの同時開催と...
- [広州] [レポート]広州ふれあいの場:「ショートショート」 の書き方講座
- 2022年度
- 2021年10月30日(土) 国際交流基金日中交流センター主催、広州ふれあいの場と重慶ふれあいの場共催の「ショートショート」 の書き方講座は、2021年10月30日北京時間の13:30-15:30に...
- [広州] [レポート]2021年大学生交流事業レポート
- 2021年度
- 2021年10月17日(日) 国際交流基金日中交流センターと広州ふれあいの場の共催で、2021年大学生交流事業(中山大学—名桜大学)の成果発表会が10月17日、オンライン+オフラインの同時開催で開か...