- 心連心トップページ
- 日中大学生交流
- 日本でホットな〇〇を調査しました
- 日本でホットな“ぬか漬け”を調査しました!
日本でホットな“ぬか漬け”を調査しました!

こんにちは!突然ですがみなさん、漬物はお好きですか?食事の際もう一品、ちょっとだけ欲しい…!という時に便利な、漬物。今回は、その中でも中心的な存在である「ぬか漬け」を紹介したいと思います。
ぬか漬けとは、醗酵させた「ぬか床」に野菜などを漬けたものです。ぬか床は、米などの雑穀を精白するときに出る「ぬか」に、塩と水を混ぜて乳酸発酵させて作られます。
コロナ禍でおうち時間が増えた時期に、「腸活」ブームで発酵食品が注目されたのも相まって、日本でぬか漬けが脚光を浴びました。ぬか漬けには「健康に良い」というイメージがありますが、実際に以下のような効果を期待することができます。
(https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/2024090500005-spnavido 確認日:2024年8月9日)
|
○腸内環境を整える「腸活」に役立つ ○ビタミンB1・カリウムなどの栄養価がアップ |
このように、ぬか漬けを食習慣に取り入れることによって、健康に良い効果を期待できます。
私が自家製のぬか漬けに親しみ始めたのは、家族がぬか漬けにハマり、家でぬか漬けブームが巻き起こったことがきっかけでした。実は、私の子供のころも祖父母が自家製のぬか漬けを作っていましたが、その時の私のぬか漬けに対するイメージは「美味しいけど、なんだか手間暇がかかって大変そう」というものでした。
しかし、最近家族がぬか漬けを始めたのを見て、漬物樽を使わなくても手軽にぬか漬けを始められるんだ!難しいお手入れをしなくてもぬか漬けができるんだ!と目から鱗が落ちるようでした。
このように、健康効果も期待でき、思ったより手軽にできるぬか漬け。私も興味を持ってきたな〜!やってみたいな〜!と思ったところで、我が家のぬか漬けの作り方を実践してみました。
①ぬか床を用意する
野菜を漬けるためのぬか床を用意します。普通のぬか床は定期的にかき混ぜたりお手入れが必要ですが、お手入れが不要なぬか床もスーパーなどで手に入れることができます。

②漬けたい野菜を用意する
今回はきゅうりとかぶのぬか漬けを作ります。他にも大根、にんじんなどをよく使います。
野菜はヘタを切ったり必要に応じて皮をむいたり、適宜下処理します。

③ぬか床に野菜を漬ける

④冷蔵庫や涼しい場所に置いて待つ
約1日弱放置します。
⑤程よく浸かったらぬか床から野菜を取り出し、切って完成!

今回は食卓にあると嬉しい、ぬか漬けについてご紹介しました。
小さなお皿に入っているし、地味な脇役と思われるかもしれないけど、あるとご飯がすすむ食卓のスーパーヒーロー、ぬか漬け。今後はぜひ、和食を食べた際には小さなお皿にも注目してみてください!
![JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]](https://xinlianxin.jpf.go.jp/wp-content/themes/original-rwd/img/siteid.png)






![日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo](/wp-content/themes/original-rwd/img/top_bnr_weibo.png)