一から日本文化に関するオンラインイベントを作り上げ、企画~実施までを行うプログラムです。
研修では、オンラインイベント企画立案のノウハウ、やさしい日本語研修や具体的なイベントの作り方など実践的な内容を学ぶと共に、国内外で文化交流を実施している各機関を訪問し、国際文化交流への理解を深めました。




食感を表す日本語と日本の食べ物や、中国の食べ物について紹介し合いました。おいしそうな中国の食べ物をたくさん紹介してもらい、 いつか私も中国に食べに行きたくなりました!

「好きな日本語」「好きな映像作品」の2つの話題について話し合いました。日本の俳句を紹介する学生がいたり、皆で中国のアニメの映像を見てみたりと新たな発見や学びも多く、とても楽しいイベントになりました!

日本と中国の高校や大学の生活について紹介しました。

日本の就職活動の紹介や日中の就職活動の違いについて話し合いました。中国の就職活動の開始時期が思ったよりも早いことにびっくりしました!




愛知県と長崎県の紹介をメインに、地元の観光地や名産品を発表しました。これまで知らなかった日本・中国の地域の特色を共有し、とても楽しい時間を過ごしました!

参加された皆さんのレベルの高さに驚きました…。審査員として参加しましたが終始ワクワクしながら審査をさせて頂きました。

好きな映画、おすすめの映画について、好きになったきっかけやどこの場面が好きなのかなど話し合うことができて楽しい時間となりました。

恋愛・結婚の価値観や考え方をお互いに共有し、性別や国民性による考え方の違いもあり、とても面白いディスカッションとなりました。

審査員として参加し、推しへの愛が伝わる作品が多く、審査するのがとても大変でした…!中国の同年代のみなさんが、日本のアーティストや有名人を推してくれていることを知り、嬉しく思いました。



塗り絵にそれぞれの個性が出ていて、塗る方も見る方も楽しめるイベントになったと思います。

中国は広いので食べ物でも地域差があって面白かったです。

方言を知らなくても、例文や漢字から意味を推測できるので、誰でも楽しめるクイズ大会になりました。

日本、中国、韓国など様々な国で活躍するアイドルを知ることができました。皆さんの「推し」への熱量が感じられるイベントになりました!



新たな発見のあった、有意義な活動

今後は活動で培ったコミュニケーション能力を活かし、中国の学生達との交流を更に活発に行い、また日中の学生たちの相互理解を通して学生同士の交流を深めていきたいです。

今回の活動で得られた、時間配分やファシリテーションカ、臨機応変さなどは、今後の学校生活や就職活動でも活かせると思うので、学んだことをアウトプットしつつ、より磨いていきたいと思います。
![JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]](https://xinlianxin.jpf.go.jp/wp-content/themes/original-rwd/img/siteid.png)





![日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo](/wp-content/themes/original-rwd/img/top_bnr_weibo.png)