心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る
令和6年度中国「ふれあいの場」 大学生交流事業活動報告 千葉を感じよう!~郷土料理と伝統工芸~ Chibalz×アモイふれあいの場
今期の大学生交流事業では、日本の大学生5グループが3か所のふれあいの場(成都・杭州・アモイ)へ渡航し、各グループで企画したイベントを実施しました。
アモイふれあいの場には「Chibaltz」「わっしょいガールズ」「熊炎」の3グループが渡航し、ふれあいの場の学生と一緒に日中文化祭を行いました。3グループそれぞれブースを設け、「Chibaltz」グループは「千葉を感じよう!~郷土料理と伝統工芸~」をテーマに、房州うちわ作り体験と千葉ネイル体験を行い、千葉県の魅力を発信するイベントを開催しました。
目標

グループ全員が千葉県の大学で学んでいる学生として、中国の方に千葉県の食文化や伝統工芸などについて知ってもらう。

活動スケジュール
活動スケジュール
オンライン交流
1回目

初めてのオンラインでの交流だったので、少し緊張して始まったように思います。最後に行ったしりとりも不安がありましたが、実際やってみると無事一周することが出来ました。選ぶ日本語のチョイスが面白かったのと、一体感を感じる事が出来とても楽しかったです。

2回目

前回よりも人数が増えてのミーティングだったので、会話を回していくのが少し大変でした。アモイふれあいの場側のリーダーの李さんや董さんに、時に通訳してもらい助けてもらいながら説明を行いました。中国への理解が少し深まったように感じました。

3回目

イベントの各企画についての進捗報告を行った後、2グループに分かれて千葉県に関するクイズを行いました。グループを分けたことで、人数が多くて発言の機会が少ない人がいるという前回までの課題を少しでも解消できるよう努めました。クイズを通して中国側の学生が千葉県について楽しく知る機会がつくれたのではないかと思います。
また、渡航が間近に迫っているということもあり、活気のある交流となりました。お互いにもうすぐ対面できるという喜びや期待を共有する良い機会となりました。

イベント準備
房州うちわ作り体験

日本でうちわの骨組みと和紙、糊、刷毛を必要な分用意し中国に持ってきました。役割分担、会場の雰囲気や想定される来場者数等が中国に来るまで不明瞭だった分、必要な材料の量や実施の流れを決定するのが困難でしたが、イベント前日や直前まで話し合ったり協力することで、お互いのイメージをすり合わせていくことができました。

千葉ネイル体験

千葉県の花である菜の花や千葉氏の家紋など千葉に関連したデザインのネイルを施す企画です。事前にネイル制作のためのマニュアルと、ベースとなるネイルを中国側の学生と共同で作成しました。ふれあいの場の学生に加え、ボランティアの学生とも共同して来客にネイルをすることになったため、ネイル施術の手順を伝える際、事前に作成したマニュアルが十分に役立ったように思います。

イベント本番
房州うちわ作り体験

うちわ製作体験では日本から和紙とうちわの骨組みを持参し、うちわの表面のデザインは厦門大学嘉庚学院書道部の方が行ってくださいました。
当日は会場の体育館内が少し暑かったこともあり、うちわ企画は小さな子から大人まで大変好評でした。うちわのデザインを担当した書道部の方がうちわ1枚1枚にそれぞれ異なる中国古代の詩を書いてくださり、日中の文化が融合した素晴らしい体験になったと思っています。結果として持参したうちわの骨組み100個を全て使い切ることができました。

千葉ネイル体験

千葉ネイル体験では、千葉の名産品をデザインしたネイルの施術を行いました。
同世代の女子学生に大変好評で、施術後の笑顔が印象的でした。厦門大学嘉庚学院は学内にもネイルサロンがあり、中国の学生にとって身近なネイルを通して千葉県の文化を知っていただく良い機会になったと思います。
当日は各ネイルのデザイン担当や受付担当など役割分担がしっかり出来ていたことで円滑にイベントを行うことが出来た上、中国側の学生とだけでなく来客の方々と施術中にコミュニケ―ションをとることも出来て、とても有意義な時間になりました。

フィールドワーク

集美地区、コロンス島、現地の市場を訪れました。
それぞれの場所を厦門の周辺で生活しているふれあいの場学生から直接案内していただき、普通の観光では得られない経験となりました。
最終日ということもあり、楽しくも名残惜しい一日になりました。

活動を終えて
Chibaltz メンバー
  1. 中野健太さん
  2. 田代花子さん
  3. 武藤丈さん
  4. 林香理さん
渡航の数か月前からオンラインで自由に交流できたため、お互いの顔や名前はもちろん、普段の生活や趣味を知った上で渡航を迎えることができました。渡航後も、一日中現地の学生と過ごす中で、彼らの学業や日本文化への熱意を強く感じることができました。そのおかげで、胸を張って「友人」と言える関係を築けたと思います。
多くのふれあいの場の学生にとって、初めて会話する日本人学生が私たちだったと聞き、大変驚きました。日本人が少ない海外の地方都市では、日本文化や日本人の姿を正しく伝えることが、双方にとって貴重な経験となるのではないかと感じました。
「国が違う」「言語が違う」「文化が違う」といった違いに目を向けがちですが、私が今回現地で見つけたものは共通点も多かったように思います。「国が違う」から違いがあるのではなく「人によって」違うところはそれぞれあるといった当たり前の事にも改めて気づけました。
イベントが成功した事はもちろん嬉しく達成感も感じていますが、私が何よりもここに来て良かったなと感じる事は、沢山の人々と一緒に、大学を散歩したりスーパーに行ったり写真を撮ったりご飯を食べたりといった日常を過ごせた事です。海の向こう側に友達が出来たという事もシンプルに幸せです。
今回の渡航の目的は、ふれあいの場の学生と協力して企画を実施することでした。もちろん、私たちは彼らにとって「お客さん」という側面もあったかもしれませんが、それ以上に対等な立場で協力し合う関係だったと思います。大学内で企画を準備し、当日の運営を行っている時は、「中国にいる」という意識が薄れ、むしろふれあいの場の学生の一員になったような感覚すらありました。
アモイふれあいの場 メンバー
  1. 李瑶さん
  2. 彭欣瑜さん
  3. 黄曼琪さん
  4. 叶轩宇さん
  5. 董容兰さん
  6. 谢佳蔚さん
  7. 黄嘉政さん
  8. 黄詩瑩さん
  9. 林星瑶さん
  10. 苏琴さん
  11. 鄭銘川さん
  12. 史曼洁さん
  13. 賀楚涵さん
今回の中日交流活動に参加できたことは、私にとって大変貴重な機会でした。
交流を通じて、私は日本の学生たちとのコミュニケーションを深め、文化の違いを知ることができました。一緒に楽しく過ごした日々は、本当にとても嬉しかったです!
この交流活動に参加することは、忘れがたい体験でした。日本の同世代の学生たちと過ごした時間の中で、一回の会話、一つの笑顔にもすべて意味がありました。私たちはそれぞれの日常生活や文化の違いを分かち合い、それらの新鮮な見解や面白い話が、私の視野を広げ続けました。
今回の活動に参加を決めた時、自分の日本語会話力が下手ですから、とても緊張しました。しかし当日、日本の学生たちは私にとても親切でした。嬉しかったです。
これから日本語を必死に勉強しようとして、日本に行こうと思っています!
短い時間でしたが、皆さんとの素敵な思い出がたくさん生まれました。そしてこれまで抱いていた日本人への固定観念がすっかり覆されました。今回の交流を通じて、将来は言語に関わる仕事に就くという夢を固めました。言語を媒介として相互理解を深め、文化の架け橋として交流を継続していきたいと強く願っています。
今回の交流会で千葉大学のみんなと他のグループのメンバーと出会えてよかった‼︎私たちはお互いに学び、成長しました。この得難い思い出をずっと大切にしていきます!

Chibaltzのメンバーが所属されている千葉大学のウェブサイトにて、本事業についてご紹介いただきました。
詳細はウェブサイトをご覧ください。

よく読まれている記事

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • アニメ・マンガの日本語
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo