心連心ウェブサイトは日本と中国の若者が
未来を共に創る架け橋となります。

JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]

日本と中国の若者が未来を共に創る
令和6年度中国ふれあいの場 “和の心”日本文化交流フェス 熊炎×アモイふれあいの場

今期の大学生交流事業では、日本の大学生5グループが3か所のふれあいの場(成都・杭州・アモイ)へ渡航し、各グループで企画したイベントを実施しました。

アモイふれあいの場には「Chibaltz」「わっしょいガールズ」「熊炎」の3グループが渡航し、ふれあいの場の学生と一緒に日中文化祭を行いました。3グループそれぞれブースを設け、「Chibaltz」グループは「千葉を感じよう!~郷土料理と伝統工芸~」をテーマに、房州うちわ作り体験と千葉ネイル体験を行い、千葉県の魅力を発信するイベントを開催しました。

目標

「衣・食・住」をテーマとした体験型プログラムを通して、熊本で生まれ育った学生だからこそできる、熊本県・日本の伝統文化や生活様式への理解を深めてもらうイベントを行う。

活動スケジュール
活動スケジュール
オンライン交流
1回目

渡航後の準備や今後の企画について共有・議論しました。中国側学生とのコミュニケーションには翻訳サイトの助けが必要になる場面も多く、日本語学習者に配慮した言葉選びの重要性を改めて感じました。
その後の雑談では,日本のアニメや音楽が話題となり,特にアニメに関しては多くの学生が日本人以上に詳しく、驚きました。日本側としても中国の文化理解を深め、互いの文化交流をさらに促進したいと感じさせる交流会となりました。

2回目

今回はイベント当日のスケジュールを確認し、準備に必要な事項について話し合いました。その後は自由に交流する時間を設け、熊本の文化や熊本城について紹介し、中国の学生たちは熱心に耳を傾けてくれました。
熊本の歴史や伝統について話しているうちに、「もっと日本の文化を知りたい」という声が多く聞かれ、改めて異文化交流の魅力を実感しました。私たちも中国の文化への理解を深め、より意義のある交流ができるよう努力していきたいと思いました。

3回目

日本学生側からは、前回に引き続き熊本の魅力について発表を行い、中国学生側からはアモイに関する発表が行われ、お互いの名所について情報を共有しました。後半ではブレイクアウトルーム機能を使って、少人数に分かれての交流を行いました。日中の物価比較を話し合いながら行い、日本と中国の物価の類似点や相違点を知ることができました。

イベント準備

私達の企画ではくまモン福笑い、けん玉、つまみ細工の3つのブースを企画し、それぞれのブース担当グループに分かれて準備を進めました。福笑いでは、実際に遊びながらルールを確認し、追加のセットを準備するなど、より楽しめる工夫を考えました。つまみ細工では、一人で教えられるように何度も練習しながら、色や形の工夫についても意見を出し合いました。

翻訳アプリなどを活用することで、オンライン交流の際に曖昧だった部分をお互いに確認し合い、細かな調整を進めることができました。また皆で意見を出し合いながら、イベント当日に起こり得るトラブルを想定し、対策を考えることで、よりスムーズな運営につなげることができました。
準備の中では、実際に体験しながら「こうしたらもっと楽しめるかも!」とアイデアを出し合い、笑い合う場面も多かったです。イベント成功に向けて一緒に工夫することで一体感も生まれ、和気あいあいとした雰囲気の中で充実した時間を過ごせました。

イベント本番
くまモン福笑い体験
けん玉体験
つまみ細工体験

私達のグループは、くまモン福笑い、けん玉、つまみ細工の3つのブースを運営しました。また会場の一角にフォトブースも設けて、来場者に浴衣の着付けを行い写真を撮るという企画も行ないました。

フォトブースは、事前準備の段階で担当のふれあいの場学生さんとパソコンを持ち寄り、交流をしながら試行錯誤し、より自然な合成写真が作れるように調整を重ねました。それぞれのブース担当の学生さんたちと力を合わせて、円滑なイベント実施ができたと思います。

来場者と交流をするときには、アモイふれあいの場の学生さんに通訳をしてもらって会話をすることができ、より多くの方と深い交流ができました。
イベントにはたくさんの方が来場され、どのブースも楽しんでいる様子を見て、とてもうれしい気持ちになったとともに、さらに楽しませようとより張り切って頑張ろうという気持ちになりました。

フィールドワーク

アモイ市集美区とコロンス島で散策をしました。コロンス島では時間も限られていたため、速足で移動して皆疲労困憊でしたが、素晴らしい景色を見ることができ、いい写真も撮れ、皆で楽しく散策できいい思い出になりました。

活動を終えて
熊炎 メンバー
  1. 松本 佳大さん
  2. 別府 昭興さん
  3. 両角 朱莉さん
  4. 岩下 奈央さん
  5. 西村 虎汰郎さん
  6. 森田 千都さん
私自身が本活動において最も重要だと感じたのは、若い世代間の交流です。このような交流は単なる文化的相違点の認識に留まらず、日中両国の文化や価値観について理解や関心を深める機会となると思います。
現代社会では国際的な協力や相互理解を阻害する要因として、「未知なるものへの恐怖」やそれに伴う不信感が指摘されることが多いです。今回のような直接的な人的交流は、互いがもつ共通点を見出すことでこれらの負の感情や偏見を払拭され、相互理解を構築する上で非常に有効であることを実感しました。
イベント当日、私自身が中国語での説明がほとんど出来ず、担当ブースの人数も足りていなかったため、焦っていました。しかし、もともとブースを担当していなかった人たちに声をかけると、3人ほどブースを運営のために手伝ってくれ、その人たちとも仲良くなることができ、今後もSNSなどでやり取りができる関係になることができました。今後も皆さんとの交流を続けていきたいと思います。
私は普段の生活の中で、自分から積極的に行動するようなことはあまりなく、渡航中も、最初は自分から話しかけることができずにいました。しかし、一度自分から話しかけてみると中国の学生さんたちは皆さん笑顔で言葉を多く返してくれ、緊張がなくなりました。自分に自信が持てるようになり、積極的に行動し沢山の交流ができたと感じます。
滞在期間中、積極的に現地の大学生と交流しました。言葉を通じて距離が縮まり、中国の学生達が次々と話しかけてくれたことが印象的でした。この経験は私の将来に大きな影響を与えたと感じています。
活動を終えた後も、交流した学生さんたちと連絡を取り合っています。連絡を取り合う中で、日本との文化の違いやその他学ぶことも多く、活動後も交流が続く楽しい事業に参加することができたことをとてもうれしく思っています。
中国で迎えてくれた学生や先生方は常に親切で、学んだ日本語を積極的に使い、こちらの言葉にも真剣に耳を傾けてくれました。困っているときにはさりげなく助けてくれたり、積極的に質問をしてくれたりと、お互いに歩み寄る姿勢が強く感じられました。
心から「またこんな経験がしたい」と思える特別な時間でした。多くの支えの中でこの経験をやり遂げたことは、大きな自信となりました。
アモイふれあいの場 メンバー
  1. 陳煜銘さん
  2. 計常笑さん
  3. 王道卓さん
  4. 郑训焓さん
  5. 钟乐涵さん
  6. 姚丽丽さん
  7. 陳一諾さん
  8. 欧陽煜さん
  9. 劉尊さん
  10. 鄭経峰さん
  11. 楊祖鋭さん
  12. 盧霊丹さん
  13. 梁婧芸さん
今回のイベントで日本の皆さんと知り合って、本当に楽しかったです!私たちは同じ国ではありませんし、コミュニケーションにも障害があります。でもお互いに近づこうとする心が国境を越えて友達になってくれました!
このイベントに参加して、中日文化の違いと共通点、そして融合を深く感じ取ることができました。本当に有意義で、収穫がいっぱいです。
今回の文化交流は、ただ一つの文化を知ることだけでなく、その過程で私たちの共通点を見つけることでもありました。この経験を通じて、異なる文化をより尊重し、賞賛するようになりましたし、私たち自身の文化もより大切に思うようになりました。
今回のイベントはとても有意義で、私の大切な記憶になっています。イベントは終わりましたが、日本の大学生との交流、収穫した友情は忘れられません。
日中文化祭で日本の大学生と一緒に中日の文化体験や日本語コーナー、アモイの名所を楽しみました。言葉の壁を乗り越えて交流できた喜びと、新しい友達を作れた幸せを感じました。
今回の活動が円満に開催できたのは双方の先生と学生の努力があってこそだと思います。お互いに知らない人同士から、協力し合えるチームになった経験はとても貴重です!

よく読まれている記事

  • 国際交流基金 JAPAN FOUNDATION
  • アニメ・マンガの日本語
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター
  • 日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo