
今期の大学生交流事業では、日本の大学生5グループが3か所のふれあいの場(成都・杭州・アモイ)へ渡航し、各グループで企画したイベントを実施しました。
アモイふれあいの場には「Chibaltz」「わっしょいガールズ」「熊炎」の3グループが渡航し、ふれあいの場の学生と一緒に日中文化祭を行いました。3グループそれぞれブースを設け、「Chibaltz」グループは「千葉を感じよう!~郷土料理と伝統工芸~」をテーマに、房州うちわ作り体験と千葉ネイル体験を行い、千葉県の魅力を発信するイベントを開催しました。
「衣・食・住」をテーマとした体験型プログラムを通して、熊本で生まれ育った学生だからこそできる、熊本県・日本の伝統文化や生活様式への理解を深めてもらうイベントを行う。



渡航後の準備や今後の企画について共有・議論しました。中国側学生とのコミュニケーションには翻訳サイトの助けが必要になる場面も多く、日本語学習者に配慮した言葉選びの重要性を改めて感じました。
その後の雑談では,日本のアニメや音楽が話題となり,特にアニメに関しては多くの学生が日本人以上に詳しく、驚きました。日本側としても中国の文化理解を深め、互いの文化交流をさらに促進したいと感じさせる交流会となりました。



今回はイベント当日のスケジュールを確認し、準備に必要な事項について話し合いました。その後は自由に交流する時間を設け、熊本の文化や熊本城について紹介し、中国の学生たちは熱心に耳を傾けてくれました。
熊本の歴史や伝統について話しているうちに、「もっと日本の文化を知りたい」という声が多く聞かれ、改めて異文化交流の魅力を実感しました。私たちも中国の文化への理解を深め、より意義のある交流ができるよう努力していきたいと思いました。



日本学生側からは、前回に引き続き熊本の魅力について発表を行い、中国学生側からはアモイに関する発表が行われ、お互いの名所について情報を共有しました。後半ではブレイクアウトルーム機能を使って、少人数に分かれての交流を行いました。日中の物価比較を話し合いながら行い、日本と中国の物価の類似点や相違点を知ることができました。

私達の企画ではくまモン福笑い、けん玉、つまみ細工の3つのブースを企画し、それぞれのブース担当グループに分かれて準備を進めました。福笑いでは、実際に遊びながらルールを確認し、追加のセットを準備するなど、より楽しめる工夫を考えました。つまみ細工では、一人で教えられるように何度も練習しながら、色や形の工夫についても意見を出し合いました。
翻訳アプリなどを活用することで、オンライン交流の際に曖昧だった部分をお互いに確認し合い、細かな調整を進めることができました。また皆で意見を出し合いながら、イベント当日に起こり得るトラブルを想定し、対策を考えることで、よりスムーズな運営につなげることができました。
準備の中では、実際に体験しながら「こうしたらもっと楽しめるかも!」とアイデアを出し合い、笑い合う場面も多かったです。イベント成功に向けて一緒に工夫することで一体感も生まれ、和気あいあいとした雰囲気の中で充実した時間を過ごせました。









私達のグループは、くまモン福笑い、けん玉、つまみ細工の3つのブースを運営しました。また会場の一角にフォトブースも設けて、来場者に浴衣の着付けを行い写真を撮るという企画も行ないました。
フォトブースは、事前準備の段階で担当のふれあいの場学生さんとパソコンを持ち寄り、交流をしながら試行錯誤し、より自然な合成写真が作れるように調整を重ねました。それぞれのブース担当の学生さんたちと力を合わせて、円滑なイベント実施ができたと思います。
来場者と交流をするときには、アモイふれあいの場の学生さんに通訳をしてもらって会話をすることができ、より多くの方と深い交流ができました。
イベントにはたくさんの方が来場され、どのブースも楽しんでいる様子を見て、とてもうれしい気持ちになったとともに、さらに楽しませようとより張り切って頑張ろうという気持ちになりました。






アモイ市集美区とコロンス島で散策をしました。コロンス島では時間も限られていたため、速足で移動して皆疲労困憊でしたが、素晴らしい景色を見ることができ、いい写真も撮れ、皆で楽しく散策できいい思い出になりました。




- 松本 佳大さん
- 別府 昭興さん
- 両角 朱莉さん
- 岩下 奈央さん
- 西村 虎汰郎さん
- 森田 千都さん
- 陳煜銘さん
- 計常笑さん
- 王道卓さん
- 郑训焓さん
- 钟乐涵さん
- 姚丽丽さん
- 陳一諾さん
- 欧陽煜さん
- 劉尊さん
- 鄭経峰さん
- 楊祖鋭さん
- 盧霊丹さん
- 梁婧芸さん
