このページでご紹介している動画・リンク





![[性別]男性:30 女性:65 [国籍]中国:87 日本:7 その他:1 [所属]大学生・大学院生(日本語専攻):49 大学生・大学院生(日本語専攻以外):35 国際漢語学院:3 日本人留学生:1 高校生:1 小学生:1 教師:2 日本語学科卒業生:1](/japanese/news/kyoto/imgs/txt_enquete.gif)
イベントが終了したときにまず感じたことは、“このメンバーでできて良かった”というものでした。メンバーの誰か1人でも欠けていたら、同じイベントは出来ていなかったと断言できるからです。中山大学のメンバーは勉強熱心なだけではなく何に対してもとても積極的で、イベント準備の中でメンバーそれぞれが自身の意見を主張し合ったことで、全員のアイディアが随所に詰まった素敵なイベントになりました。出発前は、日本文化を伝える、ということでどうしても日本人側が主体になってイベントを作り上げていくイメージが出来てしまっていたのですが、今振り返ってみると、むしろ彼らの日本に対する理解に圧倒されながらのイベント準備となっていたようにも感じます。
また、イベントでは想像以上に多くのお客様にお越し頂いたのですが、普段から日本語を学んでいないお客様にも多く来て頂けたことをとても嬉しく思っています。近年日中関係は悪化しているように感じていますが、こうして日本文化に興味を持って下さる方も多くいることに喜びを感じると同時に、このようなイベント等を通して多くの中国人・日本人が互いにそれぞれの文化を理解し合えたら日中友好へと繋がっていくのではないかと感じました。今後も中山大学のメンバーと交流を続け、互いに互いの国の理解を深めていけたらと思っています。そして、共に日中友好の和を広げていきたいです。
イベントを無事に終えることができ、本当に嬉しいです。枕草子チームと過ごした1週間は私にとって、忘れられない特別な思い出の1ページになりました。
このイベントを通して、日本の季節に関する文化に理解を深めることができただけではなく、日本人学生の真面目さに感動しました。また、彼らとの作業を通して、色々と勉強になりました。初めて企画書を読んだ時、会場には様々な制限があるため、企画書通りに飾り付けをする事はできないと思っていました。しかし、枕草子のメンバーは雰囲気を出すように、知恵を絞ってどんどん提案をし、会場に使える材料を探したりして、できるだけ各季節のブースに相応しい雰囲気を作ろうと努めていました。この真面目さの影響もあって、ボランティアも皆で力を合わせて取り組んでいました。トラブルが起こった時には、皆で協力して積極的になって解決策を探し出したことも、私にとって貴重な経験になりました。
イベント当日までの1週間、日本人メンバーに広州の魅力や美しさを伝えたいという気持ちで、ボランティアたちは広州を案内したりもしました。皆、心ゆくまで広東料理を楽しみ、一緒に遊んだりしている中で絆や友情がいつの間にか、生まれていました。
機会があれば、またこのようなイベントに参加したいと思います!

![JAPAN FOUNDATION 国際交流基金[心連心]](https://xinlianxin.jpf.go.jp/wp-content/themes/original-rwd/img/siteid.png)








![[花札] 花札は、日本の伝統的なカードゲームの一種で、絵柄が美しいだけではなく、頭も使います。来場者に大人気でお待たせしてしまうほどでした。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_spring1.jpg)
![[剣玉] 初めて剣玉を体験されたお客さんたちは「剣玉は難しそうに見えるが、実際にやったら、そんなに難しくなく、楽しい」と夢中になって楽しんでくれました!](/japanese/news/kyoto/imgs/p_spring2.jpg)

![[準備] 桜の花びらに願い事を書いて貼ってもらいました。もともとは幹と枝しかなかったのですが、最後には満開の桜となりました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_spring4.jpg)


![[流しそうめん] 中国では流しそうめんという文化がないため、ひとつひとつ説明してから食べてもらうことにしました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_summer1.jpg)

![[七夕の短冊] 願い事をする人も多く見られました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_summer3.jpg)
![[準備] どのように日本の夏を表現するか悩みました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_summer4.jpg)


![[飾り付け][準備] 飾りつけは秋の紅葉を表現♪紅葉や栗などの造花を壁や柱に貼り付けました。バランスのよい配置をするのが難しく、皆であれこれ試行錯誤しました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_autumn1.jpg)



![[茶道] 日本らしさを少しでも多く感じてもらうために、来場者には“正座”で見学していただきました。初めて茶道に触れる人も多く、中には動画を撮りながら楽しむ方も。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_winter1.jpg)


![[準備] 休憩としてお抹茶タイムを設けたり、和気あいあいと準備に励みました!](/japanese/news/kyoto/imgs/p_winter4.jpg)













![[日本語授業] 私たちのチーム名である 「枕草子」について授業。 百人一首にも取り組みました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_other1.jpg)
![[交流会] 中国側と日本側で出し物を用意!](/japanese/news/kyoto/imgs/p_other2.jpg)
![[中秋節] みんなで一緒に月餅を食べて、 中国式に祝いました。](/japanese/news/kyoto/imgs/p_other3.jpg)
![[打ち上げ] お互い慰労しあうとともに、 みんなで盛り上がりました!](/japanese/news/kyoto/imgs/p_other4.jpg)

























![日本国际交流基金会|北京日本文化センター[微博]Weibo](/wp-content/themes/original-rwd/img/top_bnr_weibo.png)