参加者インタビュー
1年間の留学を経て「交流の担い手」としてたくましく成長した彼らの様子を、プロのライターが取材しています。
-
Vol.065
NEW! [オンライン交流会] まるごとすべてが生徒たちの学びの場に
東京学芸大学附属国際中等教育学校(TGUISS)と、北京市月壇中学の高校生たちとのオンライン交流会では、生徒たちが東京と... -
Vol.064
[オンライン交流会] 中国高校生長期招へい事業で日本に留学し、故郷の母校で日本語教師になった卒業生が語る、交流に大切な3つのこと
石家庄外国語学校と福岡市立福岡西陵高等学校のオンライン交流会は、西陵高校が招いた外部講師がSDGsについて講義を行い、日... -
-
Vol.062
[オンライン交流会] 対面の代替で始まったオンライン交流が、新たな可能性を開く
立命館守山高等学校と南京外国語学校は2021年度の半年間、4回にわたるオンライン交流を実施、4回目の交流会では、日中の合... -
Vol.061
[オンライン交流会] 約2500㎞を結ぶオンライン交流会、中国人生徒たちの交流への思い
2021年12月8日、中国広東省・中山市外国語学校(小欖中学校)日本語学科の高校生が、大阪府立夕陽丘高等学校の生徒たちと... -
Vol.060
[オンライン交流会] 日本の中国語教師と中国の日本語教師が語り合う、交流への熱い想い
2020年度に始まった「日中高校生対話・協働プログラム」オンライン交流会の参加者インタビューでは、これまで、中国にあまり... -
Vol.59
[オンライン交流会] 相手を知ることは、自分たちについても知ること。オンライン交流会を活用した新たな学びのかたち
延暦23年(803年)、弘法大師空海は遣唐使に随行し唐の都長安、今の西安にわたった。そこで真言密教を学び、帰国後、高野山... -