事業の参加者・関係者の皆さまに、事業に参加したきっかけや当時の思い、現在のご活躍についてなどインタビューでお話しいただきました。ぜひご覧ください。
Vol.57
2021年6月19日
NEW! 〈オンライン座談会〉早期帰国はしたけれど…、未来の自分につながる9カ月
Vol.55
趙 一青さん(第12期)
「「文化を発信する」学部へ」
Vol.56
〈オンライン座談会〉コロナ禍、日本で就職した卒業生たちのいま
Vol.35
付 博さん(第2期)
「理系女子はピカチュウ大好き」
Vol.36
潘 撼さん(第1期)
「日本と中国のよさを融合し、世界へ羽ばたく」
Vol.37
周 嘉鏐さん(第3期)
「経営学を学びながら、アパレル販売現場も経験 念願のアパレル企業への就活成功」
Vol.38
宋 礼農さん 樊 雪妮さん 荘 思斉さん(第4期)
「武漢「3人娘」、友情、成長、それぞれの道」
Vol.39
王 華一さん(第6期)
「念願の医薬の分野で学ぶ」
Vol.40
馬 天彤さん(第3期)
「晴れの国・岡山で“ドボジョ”の基礎を築く」
Vol.41
「10年目の関東圏「同窓会」」
Vol.42
印琪さん(第3期)
「本の魅力と癒しを発信」
Vol.43
皇甫丹婷さん(第3期)
「ダイバーシティ実現めざし、人事のプロフェッショナルに」
Vol.44
黄 哲さん(第4期)
「ぶれない姿勢で研究の道へ」
Vol.45
続 昕宇さん(第2期)
「日中両国の交流活動の現場を中心に活躍中」
Vol.46
「卒業生それぞれの歩む道」
Vol.47
「卒業生10人が参加、2回目の北京交流会」
Vol.48
張 亜新さん(第4期)
「“偶然の出会い”をチャンスに変えて」
Vol.49
「手紙」(11期生帰国前報告会)
Vol.50
「未来へ続く道を探して――「リードアジア」で見つけたもの」
Vol.51
「東京・北京・天津 再会の旅 ――ホストファミリー訪中事業」
Vol.52
「360名の卒業生が広げる交流の輪」
Vol.53
「春を迎えた。学年が上がり、新たな気持ちで勉学に励む卒業生3人を訪ねた」
Vol.54
「平成最後の心連心卒業生交流会、「令和」の時代へ交流の輪を紡ぐ」
Vol.30
張 馳さん(第6期)
「日本への理解を深めた沖縄での1年」
Vol.31
王 天一さん(第2期)
「天下のみんなが平等」
Vol.32
閻 亜光さん(第2期)
「個性的なファッションのホテルマン」
Vol.33
金 松月さん(第1期)
「日本語を学び続けてきたから今がある」
Vol.34
李 正政さん(第1期)
「震災を乗り越えて~博士号取得のため3度目の留学」
Vol.25
韓 翠婷さん(第4期)
「多才さが魅力」
Vol.26
王 戴蒙さん(第3期)
「浅草はふるさと北京に似ている」
Vol.27
樊 雪 妮さん(第4期)
「文化交流のステージから「経済」交流のステージへ」
Vol.28
呉 湖帆影さん(第2期)
「人一倍強い向上心」
Vol.29
曾 毅春さん(第5期)
「1年生ゼミや「リードアジア」で幅広く学ぶ」
Vol.24
龔 旭東さん(第2期)
「日本でキャリアアップを目指す」
Vol.16
劉 思妤さん(第4期)
「日本留学の先輩として、済南のイベントに参加」
Vol.17
祖 天琳さん(第4期)
「夢は生物学者!今はあせらず基礎をじっくりと」
Vol.18
莊 思齊さん(第4期)
「ある「事件」を通して培うことができた自主性」
Vol.19
黄 天文さん(第1期)
「日本のモノづくりの現場へ、いざ!」
Vol.20
礼 済聞さん(第3期)
「国際交流に尽力」
Vol.21
劉 嘉敏さん(第3期)
「3年生で編入、大学生活の再スタート」
Vol.22
王 百慧さん(第2期)
「おおらかさと繊細さと」
Vol.23
林 曉慧さん(第2期)
「芸術を通じた非営利活動をライフワークに」
Vol.14
段 暁霊さん(第5期)
「経験を重ねながら」
Vol.15
徐 佳凝さん(第3期)
「東大で建築家を目指す理由」
Vol.2
李 康雨潇さん(第3期)
「言語や文化を覚えるのに重要なのは、現地で学ぶこと」
Vol.3
張 詩雨さん(第1期)
「今まで学んだ日本の文化を肌で感じてみたい」
Vol.4
肖 婉晴さん(第2期)
「夜桜の美しさに魅せられ、言葉を失うほど感動」
Vol.5
林 琳さん(第2期)
「日本の漫画に魅せられて日本語を始める」
Vol.6
張 坤傑さん(第4期)
「バーチャルな日本からリアルな日本へ」
Vol.7
王 笑凡さん(第1期)
「日本のさまざまな場所での学生生活を経験」
Vol.8
張 倩雲さん(第2期)
「中学校の教師の影響を受け、日本語に夢中に」
Vol.9
林 石子さん(第3期)
「ダンスに出会って」
Vol.10
劉 暁倩さん(第1期)
「お茶の文化を守りたい」
Vol.11
張 宏駿さん(第2期)
「カバン、持ちましょう」
Vol.12
仇 宇慧さん(第1期)
「心連心プログラム初の社会人」
Vol.13
李 越さん(第3期)
「親日家のお父さんのもと、日本語の学習を始める」
Vol.1
2012年8月6日
白 雪純子さん(第2期)
「いつも支えになってくれた日本のホストファミリー」