心連心トピックス
2022年
-
国際交流基金では、2013年より、日中学生交流連盟が企画する「リードアジア」人材育成プログラムへの支援を続けています。 同プログラムはビジネスと文化交流という二つの軸を通して、アジアに精通し、けん引できる人材の輩出を目指し、毎年合宿側のプログラムを実施しています。運営・実施は、現役大学生の有志からなる実行委員会が行っています。
-
国際交流基金では、2013年より、日中学生交流連盟が企画する「リードアジア」人材育成プログラムへの支援を続けています。 同プログラムはビジネスと文化交流という二つの軸を通して、アジアに精通し、けん引できる人材の輩出を目指し、毎年合宿プログラムを実施しています。運営・実施は、現役大学生の有志からなる実行委員会が行っています。
2021年
-
本プログラムの最大の目的は「これまで日中交流に馴染みのなかった学生に日中交流の楽しさ・意義を感じてもらう」ことです。そこで、多くの学生の興味・関心対象である「ビジネス」「インターン」「就職」等の要素を取り入れた企業訪問プログラムを考案し、共同体験を通した相互理解、ひいては日中交流に対する興味を引き出すことを図りました。
2020年
-
これまで、貴陽ふれあいの場では、貴州省に住んでいる日本人・中国人を参加の対象にイベントを開催していましたが、コロナウィルスの影響で、貴陽ふれあいの場の担当学生教員は大学に戻れませんでした。そのため、オンラインを使ったイベントを企画実施し、2020年4月〜8月まで計5回のイベントを開催しました。
2019年
-
本プログラムの最大の目的は「これまで日中交流に馴染みのなかった学生に日中交流の楽しさ・意義を感じてもらう」ことです。そこで、多くの学生の興味・関心対象である「ビジネス」「インターン」「就職」等の要素を取り入れた企業訪問プログラムを考案し、共同体験を通した相互理解、ひいては日中交流に対する興味を引き出すことを図りました。
2018年
-
本プログラムの最大の目的は「これまで日中交流に馴染みのなかった学生に日中交流の楽しさ・意義を感じてもらう」ことです。そこで、多くの学生の興味・関心対象である「ビジネス」「インターン」「就職」等の要素を取り入れた企業訪問プログラムを考案し、共同体験を通した相互理解、ひいては日中交流に対する興味を引き出すことを図りました。
2017年
-
本プログラムの最大の目的は「これまで日中交流に馴染みのなかった学生に日中交流の楽しさ・意義を感じてもらう」ことです。そこで、多くの学生の興味・関心対象である「ビジネス」「インターン」「就職」等の要素を取り入れた企業訪問プログラムを考案し、共同体験を通した相互理解、ひいては日中交流に対する興味を引き出すことを図りました。
-
ふれあいの場の運営に中心的に関わる中国人大学生を日本に招聘し、文化体験やフィールドワーク等を通して日本についての理解を深めるとともに、互いのふれあいの場の運営について学び合うことを目的とした研修を2017年7月末から8月初旬にかけて開催しました。 今年度は、各ふれあいの場から代表各1名、計12名を招聘し、東京と埼玉で約1週間の研修を行いました。各地のふれあいの場の活動や運営方法についての情報交換に加え、伝統文化と現代文化の体験、日本人大学生との合宿等を通じ、日本を直接肌で感じ、様々な日本人と交流しました。
2016年
-
本プログラムの最大の目的は「これまで日中交流に馴染みのなかった学生に日中交流の楽しさ・意義を感じてもらう」こと。そこで、多くの学生の興味・関心対象である「ビジネス」「インターン」「就職」等の要素を取り入れた企業訪問プログラムを考案し、共同体験を通した相互理解、ひいては日中交流に対する興味を引き出すことを図りました。
-
日中の大学生が済南ふれあいの場にて一週間の共同生活を行いながら、各地の文化の体験や共同作業を経て、交流のあり方について考えました。 出会いとチャレンジからつながった仲間とこれからも交流を続けていきます。
2015年
-
ふれあいの場の運営に関わる中国人大学生を日本に招聘し、文化体験やフィールドワーク等を通して日本についての理解を深めるとともに、互いのふれあいの場の運営について学び合うことを目的とした研修です。初の開催となった2015年は、各ふれあいの場から代表各1名、計11名を招聘し、東京と横浜で約1週間の研修を行いました。各地のふれあいの場の活動や運営方法についての情報交換に加え、伝統文化と現代文化の体験、横浜市立大学の大学祭「浜大祭」への参加を通じ、日本を直接肌で感じ、様々な日本人と交流しました。
-
本プログラムの最大の目的は「これまで日中交流に馴染みのなかった学生に日中交流の楽しさ・意義を感じてもらう」こと。そこで、多くの学生の興味・関心対象である「ビジネス」「インターン」「就職」等の要素を取り入れた企業訪問プログラムを考案し、共同体験を通した相互理解、ひいては日中交流に対する興味を引き出すことを図りました。
-
日本と中国の大学生が1週間の共同生活を行いながら交流を深める「サマープログラム」を延辺で開催しました。日本からは横浜市立大学、神戸親和女子大学、同志社大学、山口大学の学生8名が、中国からは延辺大学、湖南大学、鄭州大学、吉林大学の学生15名が参加しました。「環境」と「文化」をテーマに、日中の環境問題についての発表会やゴミ拾い活動、環境クイズや漫画家体験などの一般市民向けイベントを開催しました。
2014年
-
日中の大学生が国際交流基金関西国際センターにて一週間の共同生活を行いながら、各地の文化の体験や共同作業を経て、交流のあり方について考えました。 出会いとチャレンジからつながった仲間とこれからも交流を続けていきます。
-
重慶ふれあいの場で開催した交流イベント「じぇじぇっと祭り」から4ヶ月後、「じぇじぇっといわて(岩手県立大学)」チームのカウンターパート「重慶師範大学」のメンバーが来日し、岩手にて再会! 新規メンバーも加わり、総勢32名とパワーアップした日中混合チームで「盛岡さんさ踊り」出場、東北スタディツアー体験、一般向けの中国文化紹介イベントを行い、双方向交流を実現しました。
-
サマープログラムで運営を務めた延辺ふれあいの場とハルビンふれあいの場の学生計11名を招へいし、山形、新潟、東京で研修を実施しました。山形、新潟では、そば打ちや郷土料理、温泉の体験や、酒蔵見学を通じ、日本の地方文化を肌で感じました。また、一般市民向けに中国文化を紹介する交流会を開催し、「二人転」や「ヤンコ踊り」を披露したり、民族衣装の試着体験コーナーを設け、多くの日本人と交流しました。東京では日本の大学生と浅草や両国江戸東京博物館の見学し、屋形船でもんじゃ焼き体験をしました。
2013年
-
日中の大学生がハルビンふれあいの場にて一週間の共同生活を行いながら、各地の文化の体験や共同作業を経て、交流のあり方について考えました。 出会いとチャレンジからつながった仲間とこれからも交流を続けていきます。
-
今回の活動では、事前準備で学んだことを活かし、参加者と地元の人々ふれあえること、伊豆の魅力を充分に味わえること、そして、日本人と中国人が同じテーマについて語り合い、互いの意見をぶつけ合いながら交流できることを意識的に盛り込みながらプログラムを組みました。
2012年
-
2012年11月 -日中の未来に向けて、今私たちができること- 心連心卒業生交流会・日中学生討論セッション
2012年11月23日(金)、心連心プログラム卒業生52名、さらにふれあいの場での大学生交流事業実施経験者20名が集まり、次代を創る日中交流の担い手として、これからの日中交流にむけて必要な事業について、ディスカッションを実施しました!
-
2012年8月 サマープログラム@延辺 ~日中交流これからの40年~
日中の若者が延辺ふれあいの場にて一週間の共同生活を行いながら、交流、異文化体験、フィールドワーク、ディスカッションなどを通じて「心」「頭(知)」「身体」をフル稼動させた深いコミュニケーションを実践し、国や文化を超えた人と人との信頼を築く交流のあり方を模索します。